(198) 食べてから洗うか洗ってから食べるか

 お客に出したお茶は、お客が退出すると同時に下げて水に漬けておく。ある程度まとまったら湯飲み茶碗は洗ってからふきんで拭き、茶器かごに入れておく。次々にお客が本堂に上がって来て、茶碗などを洗う時間がない時は漬けっ放しにするけれど、暇があればすぐに洗っておく癖がついている。私は個人的に食器を水に漬けて放りっぱなしにして置くよりも、できるだけ速やかに片付ける方が好ましい。普段の食事の後でも使った食器や調理器具をすぐに洗うか水につけておくけれど、ある人たちは次の料理をして盛りける直前まで水につけておく。またある人たちは調理しながら片付けていったり食後すぐに洗い終えてしまう。

 実際はこの食事と食事の間のいつ洗ってもよいのだから2元的分類は不可能だが、まあいわば洗ってから食べるか、食べてから洗うかという性格分類の緩やかな2値として考えてみよう。洗いながら食べる人や食べも洗いもしないというかなり特殊な人はこのさい考慮にいれなくていいだろう。もちろんどちらがよい悪いということが論点ではないが、台所のシンクがいつもきれいかいつも水に漬けっぱなしの食器があるかということは、習慣的感覚やマナーなどはさておくとしても、個人的には美的感覚から必然的に好みが生じる。

 そのままスライドして論じることはできないけれど、玄関に入って履物を脱いだ時、その靴を出口側に向けて置きなおすか、それともそのまま脱ぎっぱなしにするかという感覚にもこの問題は似ている。習慣は置いておこう。他者がいない時はどんな形でもそれは構わないが、それぞれ異なった感覚を持った者同士が共存するところに問題が干渉波のように発生するのである。機能性と美的感覚、そして自らの整理整頓に対する日常的姿勢が浮き上がる。そんなことを多量のスリッパを片付けながら考えた。ちゃんとそろえてくれることもいれば、ばらばらに脱ぎ捨ててある人もいる。

 「今日できることを明日に延ばすな」という諺の裏には、「明日できることを今日無理にするな」というちょっとラテン的な諺もある。これらの違いは不測の事態が生じた時に明確になる。そんなことを考えながら、本堂裏の板場を磨いていた。そしてバケツの中の水を替えようと水道口に急いでいて、私は座布団に足を取られてたたみの上で転んだ。本堂で転んだ。水の入った日バケツを持っていたので、それがゆっくり空中を舞いながら落下するのを、こちらも落下しながらスローモーションのように眺めていた。どうにかしなくてはと思う心とは裏腹に、観察者のようにただ眺める自分がいた。死ぬときもこんな感じなのだろうか。時間が無限に伸びていくような感覚。

 ただし世界はゼノンのパラドクスではなく必ず時は到達する。現実でもいずれ遠からぬ未来に必ず茶碗を洗わねばならない時が来る。その前にやるか、その時にやるかはあくまでも当人の自由である。すぐ洗って片付けなければ気が済まないというのはまたある種病的だが、好みの合う人との共同生活はこの差がさらに強調されることになるのだろうか。茶碗を洗っておいたから、余裕を持って畳の上の洪水を拭き取る時間があった。アクシデントは起こるもの。不測の事態をアクシデントと言う。起こってしまってからでは遅すぎるものもある。それにしても次々にお客は訪れるものだ。心を落ち着けて、まずは自分自身のためにお茶を一杯入れることにしよう。

画像のキャプション
上右:東国寺の土地内に建っているマンションの9階から浅草方面を望む。休日の昼間は人通りで賑わう。
下左:東国寺の墓地の中央通路のひとつ。お彼岸になるとこの空間が仏花や若い子供たちでしばし華やぐ。

テラバイト日記(198)20030922-2

BITE-199