(197) 身の回りで生起する些細な光景たちの静かな至福

 テラバイト4日目。日曜と秋分の日に挟まった形の月曜日。今日は佐藤氏が休日ゆえにひとりである。ラッシュアワーでごった返す上野駅を出ると、交通安全強化週間か何かなのだろうか、主な交差点にはみな警察官が立ち、信号が変わるたびに笛を鳴らしながら交通整理してといる。稲荷町の信号を渡る時、足元に生物の轢死体のように壊れ捩れたビニール傘が潰れていた。死の世界に戻りそびれた魑魅魍魎が、最後の力を振り絞って日常の風景に同化したような、そんな潰れ具合だった。歩道の前を歩く青年の足元に、散歩中の白い犬が絡み付こうとしていて、彼はその犬の目の前に軽く手を差し伸べる。飼い主はぐいと紐を引きながら、ちょっと微笑む。一見つっぱり風の少年が私の前の狭い路地を急ぎ足で横切る時、軽く会釈をする。

 みんな数分も経てば記憶から忘れ去ってしまいそうな、そんなちょっとした風景たちだがなぜかとてもいとおしい。昔「ベルリン天使の詩」という映画があった。やがてその職分と能力を放棄して人間になる天使が出てくるのだが、その天使が手帳に人間界の日常的な起こるちょっとしたできごとをメモしては、同じ仲間と情報交換するというシーンがあった。ひとりよがりなのだろうけれど、あの天使たちの気持ちがちょっと分かるような気がした。

 意識の上に書かれた言葉による記録。そして文字に置き換えきれないさまざまな印象と情緒でもある、言葉になっていない記憶たち。例えばある人の顔のちょっとした仕草を、その人の容貌や性格も知らない人に正確に伝えるすべはない。しかしその仕草に対する自分の情緒的反応や感情のゆれ具合などは、共感力によってかなり伝わることもある。このような意味での記憶の共鳴ということはあるのではないか。それともそのようなものは記憶とは呼ばないと言明して、この問題に関与しないままの方がいのだろうか。

 早朝のファミリーレストランの店内には、インストゥールメンタルによるBGMがずっと流れ続けている。思考していても会話していても、その音楽が生じさせている情緒というものが意識されることはあまりない。それと気づかぬうちに背景となっている音楽に、情緒が支配されていることは少なくない。私たちは町や部屋に流れている音楽に対して、あまりにも無防備だ。

 私たちの聴覚器官は耳を塞いでいても、世界の音がもれ聞こえる仕組みになっている。音楽の影響を受けないためには、別の音の弾幕を張るしかない。私たちはもっとその心理的情緒的影響力の大きさを意識し、操作されにくい意識でいるようにならねばならないだろう。また条件反射の檻から出たり入ったりすることができるようになって初めて、その音楽的な美しさや心地良さについて意識を正しく向けることができ、それを語ることができるのではないだろうか。がさつで無思慮なBGMの逃げ場のない洪水に辟易して、どこか音楽がない世界に行きたいと本気で怒っていた現代音楽家がいたことを思い出す。

画像のキャプション
上右:街角にひっそりと咲いていた紫色の花。もし記憶から消えてしまっても情動の中にいつまでも残る。
下左:テラバイト時によく立ち寄る浅草通りの「ジョナサン」。BGMは知らぬ間に情動を動かしている。

テラバイト日記(197)20030922-1

BITE-198