(196) 汝自身を知れと問う者の汝自身はいかなるものか

 テラバイト3日目。朝の6時、西川口のゆうご亭で目が覚める。二日酔いである。シャワーを浴びてしゃきっとする。今朝は冷たい雨。長袖のシャツを1枚持ってきていてよかった。一昨日は扇風機を回したいと思っていたのに、今日は暖房が欲しいくらいだ。お寺といういわば生と死の端境であり界面でもあるはずの場所にいながら、生死や宿命や輪廻転生などについて全く考えない自分がいる。墓地の通路を掃き清めながら、運命や自由意志について考えるよりも多面体や数の比率の不思議を考え続けている。答はおいそれとは見つからない。ならば問いを洗練していくに越したことはない。

 本質に迫る問いを発することの方が答を見出そうとすることより価値があるという言明は、それはまだ今までの問いそのものが条件反射的に発せられている非エレガントなものだということをも物語っている。問い自体が粗雑で不明確なのだ。「人間はどこから来てどこへ行くのか?」という問い。「どこにも行かない」と答えてみる。問い自体に比喩が入っているというのであれば、答もまた然りである。「それは何?」と問う時の「何」とはそもそも何を表しているのか。問いを発すれば答が得られるという前提は思い込みもあるし、答える側に不自由なまでに自由度を与え過ぎている。その答が自分の求めるものでない場合、それを否定する前に先ず自らの問いをさらに洗練する必要がある。

 たとえば「汝自身を知れ」と言われても、それを普通の人間に面と向かって言われた場合、原発問題や海外への民間援助協力を乞われた時のような困惑を感じてしまう。自らの最大問題が他者にとっても最大関心事であるとは限らないことを失念していない問いならばまだしも、発問者自体の問題を他者にも供給しているだけであれば、それは余計なお世話である。もしそれが元々はデルフォイの神託であると言われても、ギリシアの神話のいわれなぞこちらは知ったことではないのである。

 そもそも「汝自身」というものをまったく知らなければ、この発問自体がナンセンスなのであるから、各自で「自分」であると思い込んでいるものの再考を要請もしくは強要しているわけだ。であれば各自各様に持っている自己イメージや自己定義の相似と相違を明確にしなくては、問い自体があまりにも茫漠としてしまう。「汝自身を知れ」と言った時、自らの言質がデルフォイの神託のつもりででもない限り、その問いの中にある「汝」とはそもそも何かを明確にできないならば、それは現在においては混乱を増すだけのがさつな問いなのである。「人間とは何か?」でも「生と死とは?」でも「愛とは」でも「世界」でも、ひとりよがりではそこで広がりはなくなる。問い自体から見直す必要があるのである。そしてそこを新たなる出発点とするのだ。

 偶然と必然。人と人との出会いや別れを運命だと表現するのも、偶然の織り成すほつれに過ぎないと断ずるのも、それぞれの文脈の中でのみ正しい。つまりどちらも前提としての世界観が、当人を越えて納得させるだけの説得力を持たないのである。それを否定するのも肯定するのも論理階型が不明確なままの言動だ。そういう時はどちらの世界観にも組することなく、より深い世界観の入る余地を残しておくに限る。そしてとりあえず自分の中での信念や生き様の土台となる世界の見方そのものも、安易に他者のコピーに甘んじることなく、オリジナリティと創造性に満ちたものへと進化し続けていかねばならないだろう。

画像のキャプション
上右:問うことは息をするように自然な行為だが、意識的に呼吸を整えるように滑らかな質問を発しよう。
下左:汝自身を知るということは死ぬまで続く。知られた汝自身はすでに汝自身ではないというゲームだ。

テラバイト日記(196)20030921

BITE-197