箱根湯本駅手前の三枚橋を左折して、箱根旧街道をしばらく走ると「天山」の看板があった。この国道1号線に面した「雲遊
天山野天風呂」の入り口は、先日宿泊した温泉旅館「豊栄荘」のすぐ手前にあった。温泉組一同はコーセン氏、藤本氏、佐藤兄弟、シンヤ君、大野先生、そして私の7人だった。箱根湯本周辺の日帰り入浴施設中でも一番人気だというここ「天山」には複数の源泉があり、湯量も豊かだという。また日曜祭日は客が大変混み合うので、平日は全て掛け流しの湯も湯の汚れを除くために一部循環にしているという話も聞いていた。広い駐車場には案の定、車がいっぱい停まっていた。
木の門をくぐり大きな暖簾がかかる玄関に入る。右手にある下駄箱に靴を入れながら、私の隣りの下駄箱に靴を入れたシンヤ君のキー番号を見ておっと思った。266だった。合宿初日と最終日にコーセン氏が話していたドゴン族の聖なる数の266である。シンヤ君はスタッフとして裏方の仕事をしていたので、レクチャーの中に出てきたドゴン族とヌースの話を聞いていなかったのだからまったく気にもかけていない。数のシンクロニシティを見たのは私だけということになる。私はその一つ前の265番だった。
みんなの前でそのことを指摘したが、温泉に気が向いていたからか、あまり問題にならなかった。シンクロニシティは何よりも先ず、第1にそれを見た人の問題なのである。ただそれに気づいて驚くだけの時代は前世紀までで終わりにしよう。この共時性の群れをじっくり見据えて、それらに通じるさまざまなレベルを貫く新しい意味をいかにして発見していくかが、21世紀の力むことなき姿勢のひとつとなるだろう。
まずはかなり広い「野天風呂」に入ってみる。絶え間なく湯船に注がれているお湯は手で受け続けてはいられないほど熱い。これは確かに熱交換をされた源泉のままなのだろう。大気に触れたためなのだろうか、湯船の湯の色は僅かに白く濁っている。次に3段になっている「滝風呂」の最上段にみんなで入ってみる。この壺上の湯船は数人での語らうのにちょうど良い大きさで、落ち着ける雰囲気である。ここにも熱い源泉が注ぎ込まれている。この下の庭の中央には、真ん中からポンプでジャグジー状にお湯を沸き立たせている「気泡湯」がある。そしてその横手にある建物の下には、湯船のへりが赤色をしている珍しい漆塗りの「内風呂」がある。ただし内風呂と言っても1面全開放で外と床からつながっているので開放感があるけれど、一番熱い「あつ湯」なので長く入って入られない。
この奥にわずか数人が入れる「ぬる湯」がある。浴槽内にはびっしり炭が埋め込まれているので、ここの熱めの湯船群の中では唯一いつまでもゆっくり入っていたくなる心地良さがある。そして庭の反対側には通常のサウナよりも熱く蒸気も濃いので、蒸し風呂というよりはむしろスゥエットロッジを連想させる「釜風呂」がある。その横を通って、最初の野天風呂とつながっているが屋根があり、かつ湯船の中が板で区切られている湯船に使ってみる。途中、塩が山ほど盛ってあったが、あれは身体にすり込んで釜風呂などに入るためのものらしい。
風呂上りの休憩所が露天風呂側に続く縁側もある畳敷きのスペースで、こちらは湯上りにごろごろできてとても楽である。そして一休みしたら、食事をするなり喫茶を取るなりしたくなる。同じ敷地内にある蕎麦処・食事処・甘味処・お土産処などへ足を運ぶようにできているトータルコンセプトも、ここの経営のうまいところなのだろう。ちなみにここの入浴料金は1000円(しかし下駄箱代50円、ロッカー代100円、タオル代などは含まれていない)である。源泉は5本で湧出量は毎分258リットル。泉質はPH9.7のアルカリ性単純泉とPH8.3のナトリウム塩化物泉の2種あり、。効用は神経痛、筋肉痛、関節痛などとなっている。
なおこれは余談であるが、後日インターネットで検索していて知ったのだが、新宿からロマンスカーで直通ということもあるからなのだろうか、ここはゲイの方々がよく訪れる所としても一部で有名らしい。目の保養になるし勝手に発展の期待もすると自己申告のゲイの人が言っていた。そのようなことはまったく知らずに入っていたのだけれど、まあその手の方は同類とそうでない人との見分けは一発でできるので、私たちはさして気にせずに温泉をたのしめばよいということではある。
画像のキャプション
上右:天山の玄関へのアプローチ。和風で全館を統一している。人数に比べて入り口が狭いんです。
中左:2つに仕切られた大きな野天風呂を縦に見る。微妙に白く濁っているが、お湯はさらさらだ。
下右:手前が全開放の内湯で、赤い漆塗りの湯船のあつ湯。この左奥に気持ちのいいぬる湯がある。
集合写真を観る
テラバイト日記(192)20030915-2
|