(189) ホワイトアウトの世界と日常生活

 喫煙者が入り口近くにしつらえられた喫煙所のベンチでタバコを吸いながら語る話や、夜中の2次会ヌースカフェで膝と酔った顔を突き合わせながら語り合う話の中には面白い話がたくさんあるのだが、雪中遭難しかけた女性の全てが真っ白になる世界からの生還の話に興味を引かれた。みんなでスノボーをしていて突然吹雪に見舞われ、前も後ろも分からなくなってしまった時の体験だ。その時は寒さで感覚がマヒしてしまい、比喩だけではなく目の前の世界も頭の中も区別がつかなくなるほど真っ白になっていたという。普通は真っ暗闇が一番怖いと思っていたけれど、全てが真っ白の世界の方が恐ろしいと感じたそうだ。後でわずか30分ほどだったと知ったのだが、時間も空間も分からなくなってしまい、このままでは正気を保てないという恐れ、このままでは戻ってこれないという恐怖に飲み込まれそうになったのである。

 ただスノボーの重みだけが肩に感じられ、自分の心臓に意識を集中させてその音を聞こうとあがいていると、目の前にチラリと赤っぽいものが見えた。それに目を近づけてよくよく見ると、自分がしている手袋の赤い色だと分かった。真っ白な世界の中でかろうじてそれに目の焦点を合わせる努力を続けながら、意識が飛ばないようにと彼女の世界認識法でもあるヌース理論をプサイ1、プサイ2、プサイ3…と数え確認していたのだ。自分の内面と外面の区別がなくなったら死ぬと思いながら、意識を正常に保とうとする努力を持続させることの難しさ。

 最終的には助かったのでこうして目の前で笑いながら話をしてくれているのだが、これはまた私たちの日々の生活の中で意識を正常に保とうとする努力の難しさをも連想させてくれる。自分が正常ではない意識状態であるとの自覚と、異常な世界の中で正常を保とうとする弛まぬ努力を維持することの難しさ。自分が本当は何をしようとしていたのか、何をどこまでやり、何を遣り残しているのか。真っ白な世界の中の真っ白い一部としてしかなかなか認識できない他者と、あのサルベージスコープをしあったまま握手をして互いを捉えあうことの難しさ。自らも白くなり、自覚と目的を失念した生物機械的に生きるということは、真っ白な世界で遭難死するということである。自らの心臓の音を聞き、自らが体重を乗せている世界観を虚空に向けて手放さず、強い心で生きるということ…。

 外はまた霧が白く流れていて、今夜は月や星が見えない。この建物及びその周囲以外には明りは見えない。暗闇の中を白い霧が静かに流れて、この建物と私たちを取り巻いている。ヌースコンストラクションについてレクチャーをするハンダコーセン氏の声だけがその闇まで届きそうな大きさで、セミナー室の中に響く。全体構造を語る時、それを聞いている私たちも含め、語る者はどの視座に立っているのだろう。いかなる構造を語っても、それを理解しあおうとして語り合っている私たちは、その語られている内容を超えていこうとしているし、また超えているのだ。木立ちの周りを闇から湧き出てくる白い霧がゆっくり渦を巻くように流れては、また闇に消えていく夜。

画像のキャプション
上右:日沈時の美しい夕焼け。しかしちょうど食事時なので、ゆっくり窓の外を眺める人は少ない。
下左:連夜のヌースカフェ。酒の上での話でも真剣だし笑いがある。皆さん気力体力が充実してる。

テラバイト日記(189)20030913-2

BITE-190