(188) サルベージスコープの製作と実演

 ヌース合宿2日目。外は雨と霧。全員がレクチャー室に集まり、アクリルのプリズム2つを両面テープでアクリル板に着け、さらにボルトとナットで止めて、左右はそのままだが上下が逆の像が見えるめがねを製作する。名づけてサルベージスコープ。現実と思っているこの世界の見え方の中から、一体何をサルベージしようというネーミングなのだろうか。相手と対峙して互いの足元を見ると、自分と相手の位置が逆になっている感覚になる。普通に手を差し伸べて握手一つするのも難しい。またこれを装着したまま字を書き、それを透かして見ると裏側から見ている文字になる。各自がこれを用いて様々な実験をして、それを自分なりに考えてリポートにまとめることになったのだが、それにしてもこれはいろいろと啓発されるグッズである。家に帰ったら早速自らバージョン2を製作してみたいものだ。

 昼を過ぎると午前中吹き荒れていた雨も上がったので、それぞれ完成したサルベージスコープを手に屋外に出てみる。普通に覗けば、ちょうどユタ州にある塩分濃度が大きくて鏡のようなグレートソルトレイクの湖面に映る風景のように、銀色かがって上下が逆の景色が見える。これをつけたまま芝生の上を集団で歩く姿は、白装束の一団の不気味さに通じる異様さがあったが、確かに夢中になっていろいろ試して見たくなる。この代物は左右の目の前に45度の2等辺3角形のプリズムを備え付け、入ってくる光を目線方向に180度回転させて上下反転したビジョンにしているのだ。そのせいだからか、この本体を左右方向に90度回転させると、それを通して見える風景は180度回転して見える。つまり上にあった大地が下に見えるのだ。角度とは何か。回転とは何か。スピン2もしくは1/2とは、実際のところどういうことか。

 ところで紙の中心から渦巻状の螺旋を描き、それを回転させると中心から外に開き広がるように見え、これを逆に回転させると今度は中心に向かって収縮していくように見えるという錯覚現象がある。ところが普通にこれを裸眼で回転させて中心から外に開き広がる様に見えるものを、このサルベージスコープなる上下反転めがねを使って見ると、回転は逆回転になるのに収縮しては見えずに拡大し続けて見える。同様に逆回転させたものを裸眼で見ると収縮していくように見えるものを、これで見ると回転は正回転になるのに収縮し続けて見えるのだ。ここにはそんなに難しくない回転の比率と上下・左右・前後(そしてもう1つの回転)との関係があるのだろうが、ここではそのことだけを追求する時間がなかった。

 いかなる人の「いま・ここ」も完全に自己申告であり、2人以上同時に全く同じ視座からの風景は見えない。同様にこの上下反転めがねで見えるビジョンが与える体感や印象もまた、個人を超えて感覚的に共有することはできない。そしてその風景の見えようを語る時、双方ともその見える視座から出なくてはならない。このサルベージスコープはいろいろなことを提示してくれるが、通常の感覚では見える世界と実際の世界のズレをパラドクスとして認識することもできる。そしてそのパラドクスは論理の矛盾や思考のほつれであると解するのではなく、異なる次元を連結する活性界面と捉えることも可能だ。論理的パラドクスを回転対称性と角度で捉えなおすこともできるだろう。

 昨日同様今日も夕食後、消化器系に負担がかかるのは承知で一番で風呂に入る。サル・スコの構造は45度のプリズムを用いているが、ここのほぼ正方形の風呂場にある湯船の形も、一角を頂点とする45度の二等辺三角形型をしていることに今日気がついた。そういえばハンダコーセン氏が「ケイブコンパス」と名づけてヌース理論の骨子の1つとしている、四次元空間の円環構造のトポロジー構造を表現したモデルもまた、表裏(内外)の対性を保存しながら発展する2進累積法として展開されるが、あれもまた隣り合うそれぞれのレベル同士はスピン2もしくは1/2としても理解できる。実際にこのモデルでは角度で22.5度、45度、90度、180度、360度、そしてそれ自信の表裏双対性としても720度として進んでいる。このサルベージスコープはまだ完成形態ではないとは言え、直角の1/2と2倍を数値だけでなく実際に裸眼を通して世界を見るための方向性を指し示しているとも言えるだろう。

画像のキャプション
上右:手前が完成した逆さ眼鏡のサルベージスコープ。教室奥の机上に置いて前方の話を見ている。
中左:大の大人がはしゃぎながら同じ眼鏡をかけて芝生の上や林の中を闊歩。かなりアヤしい光景。
下右:参加者はみな真剣に話を聞いているので、途中でフケるわけにもいかず、一人で内職をする。

テラバイト日記(188)20030913-1

BITE-189