パート3は数理と人間の思考を語りつつ、反転という思考法を立ち上げようと「数の恍惚・言葉の至福」というタイトルでレクチャーに臨んだ。365を始めとするさまざまな数の不思議についてはすでに前日いろいろと見たので、パラドクスを超え行く一つの道筋としての4値論理から話し始める。しかし最初にパラドクス関係の話をたくさんし過ぎたために、かなり退屈な導入部となってしまったかもしれない。私は数理や多面体の発見に関しての驚きを共有することはできても、話法話術が上手いわけでは決してないので、数字と形を敢えて扱わぬまま言語による言語自体の話をする時はもっともっと仕込みや手管やつかみをちりばめて話をしなくてはなるまいと強く反省する。パラドクスの物量作戦はあまり効を奏さない。むしろじっくりひとつひとつを考えつつ進めていった方が良かったのであろう。今後の課題とすることにしよう。
パート4は「1を聞いて13を知る20の法則」という題で、13の月の構造である4×7=28の構造に、角度の360度や振動周波数を乗せ、そこに黄金比を作る角度や10進法などさまざまなものを重ねて見た。また30日の最初に綿棒30本で正20面体を作り、それをプラトン立体やベクトル平衡体の対称性や関係性を見るための3次元的なよりどころとしたが、この日は同じように綿棒36本でケプラーの星型8面体を製作してもらった。デュランバロウ・メルキザディックなどが提示していた「マカバ瞑想法」に興味がある人には、自分で実際に製作できる嬉しいアイテムであったと思う。また多面体の多重対称的な構造として内に正8面体、外に正6面体ができることなどを知って、実際の美しさの上に概念的な美しさが重奏していることも見て取れたので、これはこれで好評だった。
最後に3〜9次までの魔方陣をアグリッパが7惑星(太陽と月を含む)に対応させているということで、希望に応じるように数値だけを提示する。この後に一番シンプルな3重の直交座標の魔方陣…つまり3×3×3=27ユニットの3次立体魔方陣を紹介し、その形自体をホロニックにミクロ方向とマクロ方向にも示した。これはミクロ方向ではただの1ユニットであり、マクロ方向にはさらに3重の3倍体として729ユニットの体積となるが、これらの2者間の和がそれぞれ28(13の月暦の1ヶ月)、730(=2×365)、756(=378×2)となることを示し、月と土星の公転周期が1年1日法に対応する29.5日と29.5年などとの関係を示唆する。
そしてこの729ユニットの立方体を体積1/2の立体を切り出して、地球の1年対応する365ユニット分を切り出すさまざまな方法を考えてもらう。最後に外接球を共有する正6面体とケプラーの星型8面体との体積比が2:1であると言い、エレガントな方法として、重心を考慮に入れれば参加者に製作してもらったケプラーの星型8面体がその365に対応するということを示すと、自分が製作した立体が一意で地球そのものでもあるということに驚き喜んでくれた人がひといてくれたことが嬉しかった。
やり遣り残して高速3分間紹介で済ませてしまった源氏香カードゲームや、ドリームスペル人生ゲームなどは心残りではあるが、またいずれ改めてゲームプレイをメインにした集まりなどの機会を作ってできたらと思う。界面を開いて、開いて、鏡のあわいを開き続けることによって、無理なく「反転」の概念に辿り着くためのヒントになりそうなさまざまなデータを準備し、編集して提示すること。それにしてもやはり実際に人の前で話をすることは、臨機応変な受け答えや流れの呼応などの中で自分なりの発見があることが楽しい。スタジオで作曲や編曲ばかりしていないで、ライブのステージを踏むことの重要性に似ているのかもしれない。
画像のキャプション
上右:エッシャーの「素描する手」視覚的に表現したパラドクスは時には言葉のそれより多重に意味を問いかけてくる。
中左:2色に分けて表したケプラーの星型8面体。綿棒で製作したものは中が透けているのでより構造が見て取れる。
下中:3重の立方体の概念図。93だから一意で10進法のマックスな立体である。ここから365を切り出す。
テラバイト日記(185)20030831-1
|