(183) メタトロンレクチャー in TOKYO 2003 の第1日

 新幹線で東京に到着してそのまま京浜東北線に飛び乗り、今回のレクチャー会場があるJR北中里に降り立つ。初めて下車したこの山手線田端から京浜東北線でわずか一駅目の駅の改札の外はひっそりしていて何もない。わずかにキオスクの売店があるだけで、その裏にはすぐに大きな平塚神社があり、隣りには農業総合研究所が駅前の土地を占めている。まだ東京都区内なのに、こんなに閑散として鄙びた駅前があるとは知らなかった。本郷通りを挟んでその向こう側には旧古川庭園の敷地が広がっている。

 今回の主催者であるゆうご氏と11時半に待ち合わせてから、会場に向かう坂道の中ほどにあった喫茶店で直前ミーティングをする。聞いてくれる人の興味を引き、理解を助ける多面体などの資料アイテムをもっとたくさん持って来たかったのだが、デジタルビデオもあったりして何ともかさばって重く、最低限のものしか持参できなかった。会場にした「滝野川会館」は小奇麗でしゃれたデザインで、できればまた使いたいと思わせるの心地よいところだった。

 さて今回のメタトロン・レクチャーははたから見れば無謀とも言える、1日に午後パートで4時間、夜パートで4時間、それが2日分で16時間という長帳場をひとりで語り続けるものだった。内容はこれまでやってきたレクチャーの総まとめ+新しい発見を、じっくりたっぷり発表し続けるというもの。語るほうは元気なまま突っ走るけれど、1時間半くらいおきに休憩を挟まないと聞いているほうの心身が持たないことは十分予想できた。しかし話し始めると前後の話のつながりや全体の構成を念頭にしつつ、聞き手それぞれの状態を把握することの難しさを改めて痛感するのであった。

 プラトン立体の上に100や355、365などの数を見、12と13の関係を1年の内の月の2つの周期や、8年の内の金星の2つの周期に見る。また12と13の関係をベクトル平衡体の頂点と重心の関係に見、綿棒で参加者にも正20面体を製作してもらう。バーチャルではなく立体を実際に体感する重要性を説いたり、面点変換とその反転概念を鏡の対称性を上げていきながら、「プラトンの夢・バッキーの夢」と題したこの日のパート1は時間となる。続くパート2は「太陽系トポロジー」と題して、水星と金星を中心とした内惑星10進法から話を切り開く。

 月・地球・太陽の関係から400や10000の数値を見、また月の1日を周期の基本単位とすることによって、内惑星の諸周期に軌道共鳴の結果でもある10進法を見る。さまざまな関連性を見た上で、最後に「5つの特別な数」と「8つの特殊な数」の合わせて「13の数」を基本にして惑星運行を見ると、より簡単な関係として見ることができると表現する。そして2つの超越数である「円周率πと自然対数の底eの和の1/2」及び「円周率πと自然対数の底eの積の平方根」に10をかけた値(共にほぼ29.2〜29.3)を、内惑星10進法の基本単位として用いた月の朔望周期29.5の代わりに用いると、より近似した値を得ることができることを提示した。

 この時点まで来ると、最初に仮の基本単位として使っていた月の朔望周期そのものを用いるという発想自体がすでになくてもよいものになる。るしえる氏などは「なるほど、最終的にこの値を示すために敢えて月の周期を使っていたんだ」とこのあたりをかなり納得していた。占星術師の多くは惑星の対応や運行やその角度などを見て、人間や社会の実際的な性格や傾向や意味を読み取るが、なぜそれぞれの天体に対応するのかについては解析できていない。しかしこの「人間が10進法で思考するから、精神が今あるような数や形として見て取れる」という私の発言に対して、少し突っ込んだ意味合いを見出せそうだったのではないだろうか。

画像のキャプション
上右:ホームからは商店街が見えないJR京浜東北線の北中里駅。改札がホームの片方だけなので大変だ。
下左:恒例になった語る側からのレクチャー開始直前の画像撮影。参加者が好意的なのが話を滑らかにしてくれる。

テラバイト日記(183)20030830

BITE-184