(173) 21世紀の寺の内と外は彼岸と此岸か

 今回の春のお彼岸テラバイトはなかなか相方が決まらなかったが、試行錯誤の末、結果的にユウゴ氏、ヒオキ氏、そしてこみぃ氏の3人に入れ替わり努めてもらうことになった。今日から1週間がお彼岸なので、準備日である昨日のユウゴ氏は墓参の接客がなかった。今日のヒオキ氏は長野県松本から、私の苦境を救うべく上京してきてくれたのだ。本当にありがたいことであり感謝にたえない。彼はかつてカタカムナの勉強会に毎月東京まで出てきて熱心に学んでいたとのこと。1つの音、1つの図象にも様々な情報を示してくれる。

 さて寒風吹きすさぶ駐車場でのしきみ作りや本堂の片隅でのペンターブお菓子包みもつつがなく進むが、なんといっても今年は大気が冷たいので、寒がりの私にはやりきれない。ヒオキ氏は昨日まで朝方には室内でも零下何度になるという世界からやってきたので東京は暖かいというけれど、墓地の木桶を洗う時の手を切るような水の冷たさも含め、私にはこの気温が頭痛がするほどの寒さに感じられる。個人差と言えばそれまでだか、本当に同じ条件の環境でも人によって境地が異なるものだ。

 それにしても最近の法事や墓参の人たちを見ていて思うのだが、笑いさざめく人が多い。ついこの間までの前世紀と比べても、悲しみや辛さを共有するよりも、久しぶりに会った親族同士でも笑顔や冗談に溢れた交歓・共鳴が少なくないように見受ける。これは世代間の仏事や儀式の伝達が正しく行われていないとか、個人個人の宗教的関心が減ってきたせいであるなどという否定的な見解として解釈するよりも、法事が明るく楽しい雰囲気のまま故人を偲ぶ集いであり、また次の世代の子供たちを披露する和気あいあいとした場としてお寺が機能するという未来的理解の方がよいのではないだろうか。

 巷ではイラクに英米の軍隊が進行することが避けられない情勢になってきている。国際世論の反戦運動とのこのおおいなるずれは何に起因するのだろう。先日このお寺の住職がスリランカへの旅から戻られたのだが、飛行機のパーツが戦争準備の余波で揃わず、帰国が1日遅らされたという。仏教国だったかつてのセイロンも英国が植民地化した結果として、ヒンドゥー教徒の労働者が入ってきてから、平和そのものの国の治安も少し乱れているそうだ。人・国・宗教・気候…。実際に旅しなければ分りにくいものはたくさんある。

 21世紀となった現在、彼岸と此岸という言葉を使わなくても、この区別は個人の精神とは別に歴然とあるものではなく、1人1人が能動的に判断し創出していくものである。十数年前に湾岸戦争と言ってアメリカがイラクを叩いたが、当時の私は対岸の火事としてそれを苦々しく見ていただけだった。今回またイラク本土に仕掛けようとしているアメリカの戦争は、果たして私たちにとって彼岸なのか此岸なのか。

画像のキャプション
   上右:ごうたん氏と共に写真に収まっているヒオキ氏(右)。カタカムナとヌースの関係を探求中?
   下左:東国寺本堂を入り口付近から見たかたち。ミミコ(寺の猫)ヴィジョンである事に注意。

テラバイト日記(173)20030318-2

BITE-174