(172) 彼岸行事の儀式と作法とその現状と

 今日からお彼岸。彼岸は春分(秋は秋分)の日を挿んで前後3日間の計7日間である。「生死のあるこの世界を此岸、涅槃の世界を彼岸、その間に横たわる煩悩を中流とす」と言い、奈良時代に春秋の彼岸行事に始まり現在に至るのだけれど、実のところ印度・中国にはこの習慣は無い。お彼岸にお寺とお墓にお参りする方法は宗派やお寺によって作法やしきたりが異なる。信仰心はおろか宗教と言うものをこの身に重ねる必要もないと思っている私にとって、その作法や儀式はさして重要なことではないのだが、曹洞宗では普通以下のようになっているようだ。

 お彼岸の前日には仏壇・仏具のお掃除をし、お花も替える。花はしきみが普通だが、季節の新しい花でもよい。お彼岸の中日にはおはぎやぼた餅を供え、お彼岸中はお霊供膳(れいぐぜん)として珍しいお菓子や果物を供える。墓参りの時はまず墓石と墓地の掃除から始める。汚れやすい水鉢や花立てなどは特に念入リに清める。清らかな水・線香・故人の好物などを供え、真心を込めて合掌礼拝する。またお寺へは本尊や先祖に餅・菓子・果物などを供えてお参リする。場合によってはお坊さんにお経をお願いする。

 期間中毎日、朝夕の墓地掃除をしていると、お参りして花やしきみがあるところと、いつまでもお参りされることなく汚れたままのお墓とを見ることになる。私の世界観ではお墓には何も残っていないのだが、それでも訪れるもののない墓を見るのは少し寂しい気がする。そこでせめてと花入れと墓石に水を掛けてみたりする。

 食べもののお供えは、本当はお参りのあとで下げることになっている。しかし今ではみなそれを知らないのだろう、酒・ビール・煙草・まんじゅう・せんべいなどなどが、ほとんどはそのまま供えっ放しになっている。夕方に毎日、燃え尽きた線香屑を線香立てから落としてお墓の通路を掃くのだが、その時に墓上の供え物を下げることも作業の一環となってしまっている。無縁のお墓もいくつかあるのだが、こちらはちゃんときれいにしてくれる人がいるらしく、いつの間にかお線香やお花が供えられている。

 古くなった塔婆はお参りの人が合掌して抜きとリ、お寺に処分してもらうことになっているのだが、こちらも任せ切りでそのままである。そこで彼岸の最終日に古くなった塔婆はまとめて抜き去り、10〜12本くらいずつ束ねて始末する日まで所定の場所に保存することになる。ところがこれがまた結構な本数になるので、抜き去り、運び、束ね、納める一連の作業が大変なのである。

画像のキャプション
   上右:東国寺の墓地。およそ100基の墓石が立っている。
   下左:東国寺の入り口。ここでお線香の火を点け、おしきみを所望する事には売っている。寒い。

テラバイト日記(172)20030318-1

BITE-173