(171) 行き交う人々の顔の上に見る自分自身

 JR上野駅の早朝。久々に行き交う人々の顔を眺めた。失礼にならない程度にじっくり見詰めて自問する。「私はこの人を好ましいと感じるられるか?大切な存在だと思えるか?」みんな一生賢明生きている顔だった。疲れを意志で駆り立てるように前を向く中年男性。恥らうように頬を赤面しつつ走る女生徒。開かれたドアを老婆のために開け続ける青年。泣き出しそうな幼児をなだめすかしつつ改札を抜ける若い母親。日本人の顔はなぜこんなにも穏やかで優しさがにじみ出ているのだろう。

 もちろん中には苛立ちや不信感や邪まな思いに歪んでいる顔もある。しかしそれでもみんな頑張って生きている顔だ。不思議なことにどの顔も不快なものはなかった。大切だと思えない顔つきはひとつもなかったのだ。自分が人間に対してこんなにもキャパシティがあるとは思わなかった。もちろんこれがいつでも同じだとは思わない。それではまた逆に、「人間」としてつまらないだろう。そして私は人々の顔の上に、今の自分を見ていることに気がついた。

 先ほど駅構内にある本屋の書架の前で自分の愚かさと怠惰を自覚して、もっと勉強をしなくてはならないと痛感した自分自身があった。そしてそんな未熟でまだまだ蒙昧な自分だが、それを自分の意志から変えていこうと考えている自分を嫌いではないと感じた。他を省みないひとりよがりの自己愛を少しだけ超えて、自分をも他の顔の持ち主と同じように見ている自分だった。長年の怠慢と貧欲の力積であちこち少しガタがきてはいるけれど、それでもまだ立派に動かせる身体があるということが、とてつもない恩寵であるかのように有り難かった。

 浅草通りを東に歩く。去年の今ごろは桜が咲き始めていたというのに、今年は例年に比べても寒い。強風が体感温度をさらに下げている。まだ開かぬ店先のシャッターの前で、去年も見かけた女性ホームレスが公的な調査員のような人に質問されていた。「…じゃあ本籍はまだ動かしていないんだね…」「はぁい…」通りすがりに部分的に聞こえる会話。調査員の優しさを押し殺したような声のトーンが耳に残る。女性も思ったより意識がしっかりしているようだ。朝日が冷たい空気を裂いて射し始めた。みんなそれなりに命を振動させて生きている。

 その鼓動が私の身体にも呼応している感じがした。人間型ゲシュタルトではこれをそのまま断定的に表現しても否定はされないだろうけれど、私は自分自身にひとりよがりを超えて今の私は「正気」なのかと問うてみた。心根は穏やかで、そしてどこか喜びのようなものが小刻みに振動していた。自己にも他者にも否応なく不快や危害を生じさせてしまうものが「狂気」だとすれば、この微かだが確かなものはそれではなかった。いつでも外部にではなく内なる方向に外れてはみ出していこういこうとする自分がいる。

 狂気と正気、内と外などと2つに断て分けるのではなく、その同じものがどのような対称性と階層をもってつながっているのかを見詰め続け、他者と共有するための表現へと落とし込むかが問題なのだ。今ここにいて目の前の人たちと世界を…つまりはもうひとつの私自身を…眺めながら、静かだか確固とした心地良さを1つの橋頭堡として、さらに上にある対称性を体感を伴ってトレースし、表現することが重要なのだ。久しぶりのファミレス・ジョナサンの前に辿り着くと、ユウゴ氏が笑って立っていた。今回のテラバイト初日の相方だ。

 さあ、久しぶりに多数の人と接する時間だ。敬虔な心持ちで先立った者たちを想って墓参する老婆に対し、「宗教はもう終わっているし、思考停止の現況の1つですよ」などとほざくエセ智者ではなく、「こんにちわ、今年は寒いのでどうぞ気をつけてお帰りください」と自然に挨拶できる本物の愚者でいれる自分をもそこはかとなく愛しながら、いつもとは少しずれた時空の8日間に飛び込んでいこう。総じて人間は、そして自分自身は面白い。

画像のキャプション
   上右:JR上野駅の浅草口を出たところにある上野口方面へと続く立体連絡橋。上野の森が見える。
   下左:戯れに本堂の中央でお経を読む住職の真似をして喜ぶユウゴ氏。

テラバイト日記(171)20030317

BITE-172