(170) この星で人間として温泉に入る幸せ

 朝7時半に起きて、離れの露天に向かう。今日は季節なりの寒さが戻って来て空気が冷たい。天降川の水面からは真っ白な湯気が流れに沿って高く立ち昇っている。この風景は川底から自然に湧出するお湯や途中で流れ込む宿のお湯も混ざる川の水温が大気の温度より高いので、この温度差で起きる特有の現象だ。この川面のあちこちから霧のように立ち昇る湯気を、入り納めのムクノ木露天風呂から眺めた。温泉巡りの宿には湯質が良いのは必要最低条件だが、時には宿泊料金が高めでも室の高いホスピタリティを訪れることもいいものだということを今回は改めて実感した。これで癖になるのではなく、逆に安宿に泊まっては立ち寄り湯や元湯を巡る温泉巡礼までの幅が広がり、温泉そのものに対する見識や「湯」悦も豊かになるというものだ。

 実のところ私は温泉を巡る旅において、個人的には宿に美食やアメニティや必要以上のサービスは求めていない。もちろん好意からのホスピタリティを拒否するものではないが、なんといっても最高のもてなしは温泉そのものなのだ。その自慢の温泉を時間制限したり立ち寄りから完全に切り離したりする宿を私は好まない。それにしても日本の温泉文化の未来はどちらの方向に向かうのだろう。それをただ成り行き任せにすることなく見極めるための一資料として、私は日本温泉協会が発行する雑誌「温泉」を定期購読することにした。

 10時35分初の飛行機に乗るために、タクシーを呼んで9時半に宿を出る。空港に到着するとまずノートパソコンを開いてメールチェックをしたが、事前に数日間インターネットからブラックアウトする旨を明らかにして置いたからだろうか、80通ほどと思ったより少なかった。旅の最初にはここからこのまま電車か長距離バスを使って熊本や福岡の友人宅に向かうつもりだったが、今月の下旬に行うレクチャーの準備があるので直帰することに決めた。明るい鹿児島空港を飛び立った機上から、窓の外に広がる太平洋とそこに影を落とす雲の群れを眺めつつ、さて次の温泉旅はどこにいくのであろうかと思う私であった。

 日々の生活そのものが本当に旅だと感じている私は、次はいったいどこに行くのであろう。どこに行ってもいる所はここではあるのだが。全ての人の心の中にも温泉はある。同じ生活態度を循環させるだけだったり、外部のドグマを混入させて人並だと安心したりすることなく、僻地の秘湯でもいいから出し惜しみせぬ知と愛を掛け流しし続けることができるような温泉バカに私はなりたい。「温泉は見るものでなく入るもの。」他者を外から批評したり羨ましがったりするのでなく、裸でどっぷり浸かりあえるような温泉バカに私はなりたい。すでに生まれついてのバカではあるのだし。

 機体が大きく傾いたので窓の外を見ると、もう飛行機は着陸のために高度を落とし始めていた。陽光がきらめく海面を背景にして、主翼が今朝の湯煙のような雲をすり抜けていく。体の中を温泉のぬくもりが揺り戻すような感覚と共に、私はその時この水の惑星に生まれ来ていることを本当に幸せだと思った。そしてまだこれからもまだ地上で生活していけるということがとてつもない恩寵に感じられた視座を遥か上空に残したまま、ANA352便は着陸進路に入っていった。

画像のキャプション
   上右:この画像は日本温泉協会発行の雑誌「温泉」の表紙になった妙見温泉の上空からの写真。
   下左:機上から眼下に見る、海上に影を落とす雲の群れ。この惑星が水に満ちていることの実感。

テラバイト日記(170)20030213-1

BITE-171