(169) 「きらく温泉」入湯と「熊襲の穴」潜り

 この界隈には様々なタイプのホテルや旅館だけでなく湯治客専門の宿いがいくつもあった。九州電力妙見発電所出力3800KWと壁に書かれたがっしりして古めかしい建物があったが、これは大正10年に造られたものらしい。その向かいにあるのが、道を通る度に気になっていた「きらく温泉」である。ここの看板には「素泊まり3800円より」と書かれてある。立ち寄りで露天風呂に入れるかと受付で尋ねると500円だった。料金を払い、入り口から言われた通り矢印に沿って2階に上がると、露天風呂に通じる階段がある。そこを登りきったところで男は右、女は左にと竹編屏風1枚で分けられている。

 浅くて広めの湯船の周りはぐるりと溶解していた温泉の成分が結晶化してこびりついている。湧出口には湯飲用のカップが置いてあり、掛け流しの湯は確かに排湯溝から流されているので、この湯は循環させているわけではないだろう。しかしその真ん中にボコボコと湧き出ているものは何なのだろう。ごぼごぼと湧き出しているような見栄えのために、もしくは温度を下げるために一部循環させているのだろうか。何にせよお湯は悪くない。頭上には広々と空が広がっており、向かいの山の上には白い半月が見えている。目を水平に戻せば、湯治客用の建物に部屋がいくつも並んでいる。他の客でもいたら話でも聞けただろうに、ここでもまた私は1人きりである。

 石原荘に戻る途中、史跡洞窟「熊襲(くまそ)の穴」という大きな看板があったので立ち寄ってみる。太古の昔この辺りには日本書紀で言う熊襲族が住んでいたが、この地にも勢力を伸ばしてきた大和朝廷側の日本武尊が女装して首領の川上たけるを謀殺したという説話が残っており、この洞窟がその現場だという説もあるとのことだ。山間なので早くも日が翳っている急な階段を途中まで登ってきてから、真偽のほどは定かではないにせよ殺人現場の洞穴へ向かうわけだから、その不気味さに後悔したが後の祭りである。腿の筋肉を乳酸でぱんぱんにしながら急な階段を登り終えると、切り立った崖の根元に縄を張られた鳥居があった。

 その鳥居を潜るとすぐ、腰を曲げなければ入れない穴の口がある。中を覗こうとしても真っ暗でとにかく不気味だ。怖い話は好きだが怖がり度では誰にも負けない私は1人でこの真っ暗闇の中に入る勇気はないので、さっさと宿に戻ろうと思った。しかしすぐ横に内部照明用ライトのスイッチがあったので、ひとりでびくびくしながらも意を決して内部に入ることにした。思ったより広い内部の壁には原色の渦巻きが描かれている。これは鹿児島出身の前衛画家が描いたらしいのだが、個人的にはちょっと興ざめである。デジカメで内部を撮ると長居は無用と退出する。もう少し詳しく歴史的背景の説明があれば良かったのではあるが。

 宿に戻ると入浴。そして今日は部屋出しの夕食。今晩の献立にはこちらの希望が幾つか入っているのがありがたい。この3連泊の間の朝1時間以上、夕も1時間半以上かけての美味しい食事で、体重がかなり増えたような気がする。はたしてそれに見合うだけの精神は増えたのだろうか。

画像のキャプション
   上右:きらく温泉の露天風呂。この視座の反対側に女風呂があるが、どちらも無人であった。
   下左:階段を登りきったところに立つ鳥居と、その後ろにあるトーチカのような洞穴。周囲はまだ整備中。

テラバイト日記(169)20030212-2

BITE-170