(167) 河岸の「貸切露天風呂」と黄金湯「天降殿」

 宿に戻って一休みしてから、散歩の前に予約しておいた石原荘の河岸にある貸切露天風呂に入ることにする。温泉本などでよく見かけた段違いの露天風呂の3次元版は想像していたより広かった。大きな岩を挟んで2つの湯船があるだが湯出口に近い手前の方が熱めであり、より川面に近い湯船の湯温はこれより低いのでこちらの方は長湯ができる。ここでは湯船の中でお酒を飲む事ができるというので、フロントに注文して冷たい笹酒を飲むことにした。実はこれは今までやっていそうでやっていなかった初めての試みである。

   

 ゆっくり味わうつもりだったが、2合はすぐに飲みきってしまった。手を伸ばせば岩の間の清流に届きそうなぬるめの湯船の中で、体を伸ばしながら水面で遊ぶ黄セキレイやカワセミに目をやり、そして夕刻に川の上を飛ぶコウモリを見詰めた。西の空に現れた半月を眺めながら曇天がみるみる晴れ渡っていく空を見ていると、この身も心も湯船ごとあたりの風景とひとつになるような心地である。食事は美味い。温泉の湯は贅沢。あたりの風景は言うことなし。本当に自分がこんなところにいていいだろうか?と自問するくらい良質の時間が流れていく。この気持ちに見合う自分であるようにしたいものだ。

 従業員さんに無理を言って、チェックアウトから次のチェックインまでの間に他の部屋もいくつか覗かせてもらった。やはり一番眺めのいい特別室「椿」が素晴らしかったが、ここはなにせお値段が…。また見晴らしのよい4階の黄丹(おうに)と蘇芳(すおう)は遥か眼下に天降川の渓流が見えて気持ちが良い。お篭りする隠れ宿的な感じで使うには最高だろう。この日の夕食もまた、前日とは別の部屋「雪」に用意された。昨日の夕食のお品書きには「如月の献立」と書いてあったが、あまり連泊する客はいないのだろうか、今夜のものは別の手書きメニューだった。とすると他の客とは異なる献立ということになるのであろうか。

 食事の後は一休みしてからまた別棟の黄金湯「天降殿」に行き湯三昧と洒落込む。また独り占めの広い湯殿の中で、高い位置にある湯出口から出る湯を見いてると、昼間見た立ち寄り客だった外人さんと若い日本人女性のカップルが思い出された。おそらく女の子が強引にせがんで温泉立ち寄りを彼にも強要したのであろう。彼女はさっさと女風呂に入ってじっくり温泉を楽しんでいたのだろうが、彼の方は温泉そのものに馴染みがないらしい。風呂の中には私しかいないのに落ち着かない様子で、この湯出口から豊かに流れ出るお湯をまるでシャワーを浴びるように体に当てて1回転すると、さっさと服を着てへ出てしまった。彼は15〜20分ほど手持ち無沙汰のままラウンジで彼女を待っていたのだろう。私が湯から出たらちょうど彼女も女湯から湯上りの姿を現した。ドイツ語かどこか北欧の言葉をしゃべっていた彼は、何ごともなかったかのように笑顔を示し、2人は車で立ち去っていった。温泉は世界に誇れる日本の文化である。ただしいかにして温泉の素晴らしさと日本人の感性を伝えるかはまた別の問題であろう。

 部屋に戻り、従業員さんに「これまでに随分たくさんの有名人の方がお泊りになったことでしょうね?」と訪ねてみた。いろいろと答えてくれたのだが、その中に「(皇太子妃)雅子さまのご両親もお泊りになられました」という答があった。別の時にも同じ質問をしたのだが、その時の仲居さんは「愛子ちゃんのおじいちゃんとおばあちゃんも泊まられましたよ」と言った。このいかにも近在の優しげなおばちゃんにとっては、かつての外務次官や国連大使などという小和田氏の肩書きなどは関係がないのだ。「愛子ちゃんのおじいちゃん」と言う表現が微笑ましかった。人の年齢や客層によって異なるこのような認識の違いは、しっかり認識しておくに越したことはないだろう。

画像のキャプション
   上中:上は3点とも石原荘の貸切露天。左は下のぬるい湯船。右は上の熱い湯船。中はその位置関係。
   下右:下右は左から露天の笹酒、炭酸水素塩泉の飲泉口、さりげなく飾られた椿の花、斎藤茂吉の歌碑。

テラバイト日記(167)20030211-2

BITE-168