(161) 京の街角とアクティブ迷子

 暮れ行く川面の水鳥を眺めながら河原を散歩していると、去年の秋に鞍馬のさらに山奥の花背に行く時、地下鉄を降りて北大路からバスに乗る前に、橋のたもとを散歩した時のことを突然思い出した。あの時は川向こうを見ながら考えていた。「あちらはどんなところなのだろう。向こうからこちらを眺めながら、同じような事を考える人もいるのだろうか。時間の流れの中の過去や未来に、この私もそんなふうに思った事があるのかも知れないなあ。」

 そして私は今あの時眺めていた川向こうに立って、似たようなことを考えている自分に気がついた。太陽はまだ冬枯れした大木の枝に懸かって輝いている。この記憶の断層を埋めなければならないと思ったのだろうか、気がつくと私は橋に昇り向こう岸に向かって歩いていた。この橋を渡ってしばらくまっすぐ歩けばあのバス停があり、その先には地下鉄北大路とバスセンターがあるはずだ。道の両側にある建物を見上げたり店先を覗き込んだりしているうちに、私は「京の幾何学」という京都ローカルの番組を録画したビデオのことを思い出していた。

 京都の都市計画から古今の建築物や作法、民芸品から神仏具に至るまで幾何学的な見方をするとほとんど全てがあるという宮崎興二氏の話は、繰り返しが多いが面白いものだった。そして私はそれを見て、京には数の面白い秘密の使い方や力の意味付けなども溢れているに違いないと思ったものだった。それやこれやを頭の中で巡らせているうちに、何となく私は歩き過ぎている自分に気がついた。しかし確かにまだ例のバス停や地下鉄の駅にも出会ってはいないのも事実である。立ち止まって考えた。即座の結論。私は道を失った…つまり迷子になっている自分を見出したのである。

 街角にある地図を見るなり、通りすがりの人に聞くなりすればすぐに自分のいる位置が分かるだろう。しかしそれでは面白くない。時間もたっぷりあるし、ここはひとつアクティブ迷子で自らの居場所と記憶の帳尻あわせを楽しんでみよう。日の沈む方向と京都の碁盤目状の作りから、方向は大体分かっている。問題は記憶の中の橋の向こうと実際の橋のこちらの間に橋のずれがあったらしいということだ。京都の全体地図…少なくとも洛中と洛北の地図は私の頭の中にはない。道が分からないように分からないようにと本来の逆の努力を続けながら、素敵な横顔を見せる辻を曲がり、裏道の猫や風情を追って歩きに歩き続けた。

 やがて日が暮れた。町の灯が点って表情ががらりと変わってしまった。同じ道を通ってももう分からない。さすがに足も疲れてきた。突然川べりに出た。賀茂川だった。そろそろ帰り道わ考えねばと思い、橋のたもとにある看板を見た。そこには賀茂川に架かる16〜17の橋とその名前があった。北山大橋と北小路橋の0.9kmを間違えてつなげていた自分に気がついた。気がついてしまったところでこの1人遊びは終わりだった。ほっとしたけれど残念でもあった。あの謎の空間を歩いている感覚はもうなくなってしまった。北上することを京都では上ると言うが、私は取り戻してしまったその0.9km分余計に上って、「藤屋」旅館に戻る事にした。橋のたもとにホームレスがいた。仮の宿とはいえ戻るところがある己が身を思った。空にはすでに鋭い三日月が煌々と光っていた。

画像のキャプション
   上右:北大路橋より鞍馬山方面を望む。空の色が水に滲み、水鳥たちが鳴き交わす夕暮れ。
   下左:北山大橋から少し下った川岸から植物園を背に西方を眺める。静かな日暮れ時。

テラバイト日記(161)20030204-3

BITE-162