(159) 加賀温泉郷・中山温泉「菊の湯」

 早朝の5時半に男女の湯が交替されるので、早々に露天風呂と檜の湯をはしごしながら、明けゆく空の朝焼けを眺める。さくさくと朝食を取り、早めにチェックアウトをしてから、ここから車でさらに15分ほどのところにある中山温泉に少しだけ行ってみることにする。こちらも行基が1300年前に発見したことになっており、総湯(共同浴場)「菊の湯」を中心に趣のある宿が連なっている。昔の中山には宿にゆかたべー(湯女)という娘がいて、客を総湯まで案内したり浴衣を持って客の湯上りを待っていたそうだが、もちろん今はそのような光景はない。

 去年の11月にオープンしたばかりの山中座は「菊の湯」の女湯とつながっていて、古くからの男湯のすぐ隣りに建っている。ここのロビーからガラス窓越しに中庭を見ても、山代温泉よりこちらの方が少し雪深いことが分かる。ここ中山座は広々とした空間に漆塗りの柱や格子戸風の壁画や格天井の蒔絵が贅沢に配されており、この町の散策の拠点として客が自由に出入りしてよいことになっている。

 さすがに新しくできた女湯には入れないので、庭一つはさんだ男湯に入ってみる。こちらは天平風の建物だ。この建物の下に源泉があることになる。ちょうど1万円札しか持って近くのコンビニエンスストアで小間物を買ってお金をくずし、小銭を券売機に入れチケットをゲットして中に入る。それを見ていたからか、番台受付のおばさんはとても優しくゲタ箱や入り口を教えてくれた。

 さてこの緑色の瓦を葺いた「菊の湯」の男湯だが、中に入ると冬場だからなのか湯気でほとんど何も見えない。目が慣れてくると広い空間の中央に、1本の柱が真ん中に立つ広いプールのような四角い湯船があることが分かる。何はともあれと最初は熱めに感じる湯の中に入ってみて少し驚いた。温泉案内などをよく読んでこなかったが、ここは深さがへそのあたりまでくる立ち湯だったである。なんという豊かな湯量であろうか。

 高窓から時折り射し込む日差しが当たり、深さが1メートルあるので子供などは気をつけて下さいとの注意書きがようやく見えてくる。湯質は肌に心地良く、風呂そのものも総御影石造りでしっかりしている。湯船のそとで寝転がって寛いでいる老人たちを見ながら、私もゆっくりと湯に馴染んでいった。この町の中を散策できないのがちょっと残念な気がした。

 松尾芭蕉もこの温泉地を気に入ったらしく、「奥の細道」の旅で元禄2年(1686年)7月27日から9日間逗留したことが弟子の「曽良日記」にはしたためられている。芭蕉はまたここ山中温泉の効能を称えて、草津・有馬と並ぶ「扶桑三大名湯」の1つに数えている。(なお扶桑とは日本のことである。)

          山中や菊はたおらぬ湯の匂い   (奥の細道)

画像のキャプション
   上右:左側が去年の冬オープンしたばかりの「菊の湯」の女湯。右側が誰でも無料では入れる山中座。
   下左:湯座屋と呼ばれていた「菊の湯」の男湯。中はもうもうたる湯気の上がる深い立ち湯である。

テラバイト日記(159)20030204-1

BITE-160