(158) 加賀温泉郷・山代温泉「冨士屋」

 JR北陸本線の加賀温泉駅で特急しらさぎから降り立つと、車内の暖房で後頭部に淀んでいた眠気を冷気が一気に吹き飛ばす。この加賀温泉駅を中心にして周辺には山代温泉・山中温泉・粟津温泉・片山津温泉、少し外れて芦原(あわら)温泉があり、このあたりを総称して加賀温泉郷という。もてなしと料理の心…つまりホスピタリティが守られており、しかも共同浴場を中心に温泉街が形成されていることも踏まえて、日本の温泉文化を最も正しく伝えているのがここ加賀温泉郷であろうと温泉教授松田忠徳氏は「日本百名泉」の中で語っている。

そこで駅前にはもっと繁華街が広がっているのかと思いきや、大きなショッピングセンター以外にはさほどの建物もない。そこかしこ目につくのは雪ばかり。広い駅前のバスターミナルから10分ほど路線バスに乗って山代西というバス停で下車し、そこからさらに数分歩いて「温泉めい想倶楽部 冨士屋」という温泉旅館に辿り着いた。この宿は今回初めてインターネットで予約してみた旅館なのだが、思っていたより落ち着いた雰囲気をもっていた。中に入るとまず広い和風のフロアーがあり、中二階にはセンスの良い本棚と椅子が設置された読書スペースがある。癒しの空間がコンセプトだとのことだが、ギャラリーもあり確かに寛げる場であった。



 今回の旅は明日の京都も含めて、結果的に「1300年の歴史」がキーワードとなっている。ここ山代温泉は今から1300年以上前の神亀2年(725年)に、高僧行基が修行のために霊山白山に向かう途中、不思議にたなびく紫の雲に導かれ、湯たまりで羽の傷を癒しているカラスを見つけたのが始まりだと伝えられている。以来人々は「烏の湯」として親しんできたそうだが、当地では浴衣のことをカラスと呼んでいる。

 宿には檜の湯・御影の湯・庭園露天風呂と2つの大浴場の5つの湯があり、男女入れ替えによって明日のチェックアウトまでには全て入れるシステムになっている。平日だからか宿には客が数組しかなく、おかげで私はかなり独占的に温泉に浸かることができた。さてその湯質は含石膏・食塩・芒硝酸泉でほぼ無色透明だ。湯温が少し高めの設定なのは寒さのせいもあるのだろうが、本当にじっくり入ってから出ないとすぐにまた体が冷えてくる。

 食事のメインはご当地のズワイガニだが、他の品々もこれでもかというような多種多量でないところがまた、小食の私にはありがたい。今回はパソコンに向かい続け過ぎたために肩凝りがひどかった私だが、湯に入り、読書して、また湯に入るうちに凝りは霧散した。さりげなく置いてある備え付けの冷水がまた身にしみて美味しい。ふと見上げると雪国特有の曇り空の隙間から細い三日月顔を出している。ゆっくりしたい温泉地ではあるが、残念ながら有名な九谷焼窯跡も見に行くことがかなわなかった。

   
山代の いで湯に遊ぶ たのしさは たとへていえば 古九谷の青   与謝野晶子

画像のキャプション
   左端:読書スペースにて。中左:夜の御影の湯。中右:朝の檜の湯。右端:朝の庭園露天風呂。

テラバイト日記(158)20021014

BITE-159