(156)弥彦観音寺温泉「湯元」長生館

 こちらにたまたま来ていた静岡の加茂さんと望月さんが、新潟での研修が終了次第温泉に合流してからさかな亭に1泊したいということで、だいろの湯の休憩室で4時過ぎに私の携帯への連絡を待つことになる。客が三々五々横たわったり食事をしたりしている75畳ほどの休憩室では、のりすけ殿も甲田博士も温泉から上がった心地よさと日頃の疲れからか寝入ってしまう。結局1時間以上遅れて連絡があったので、今度はのりすけ殿お薦めの弥彦観音寺温泉「湯元」長生館という温泉旅館に移動して、そこで待ち合わせする事にする。

 とっぷり暮れた弥彦の麓にある観音寺温泉は1084年に観音寺部落の山麓平野に発見されたという記録があるらしい。1717年には湯治場となったが、900年以上ずっと噴出し続けている薬湯なのだそうだ。創業が明治20年だというここ長生館は周囲に不快な人工的照明がなく、しっとり落ち着いた昔ながらの旅館の風情が漂っている。正面玄関を入ってフロントで外来入湯の500円を払い、とにもかくにも、名前にも冠している湯元、つまりこの界隈の温泉に供給している源泉そのままの温泉に入る事にする。ここのタオルは脱衣所に備え付けられていた。

 浴室は一階と二階にあり、男湯と女湯を日によって交互に変えているのだが、この日の男湯は2階だった。タイル張りの浴室に入ってみると、3畳にも満たない浴槽にわずかに濁ってゆるりとしたお湯が満ちている。泉質は良い。チョロチョロと少しずつ注ぎ込む湯の量はわずかだが、変色した流れの跡を見るにつけ、かえって本物の説得力のようなものを勝手に感じてしまう。後から車でやって来た恰幅の良い男性が、ゆったりとつかった後ニコニコしながら「やはり本物はいい…」とひとりごちていたのが印象的だった。泉質は含硫黄−ナトリウム−塩化物冷鉱泉で、お湯は無色透明との表示があるが淡黄緑色を帯びている。弱硫化水素臭、弱塩味を有する。泉温は25.5℃なので加熱はされているようだ。

 加茂さんたちの到着が遅れているので、この宿の談話室にあったテレビを見ながら待つことにしたが、画面の中ではアジア大会のサッカー決勝をやっていた。まことに勝手なもので、私は全部見たいので加茂さんたちの到着が遅れてやきもきしていたのに、できるだけ遅れて到着してくれればいいのにと思うようになっていた。結局この試合は前半しか見れなかったが、アンダー21でそろえた日本チームは結局1−2で準優勝になったと後で知った。この日の夜はさかな亭に戻って酒盛りとなった。

画像のキャプション
   上右:弥彦神社に通じる大鳥居を通して弥彦を見る。意味もなくでかい。下方の車と比較のこと。
   下左:「湯元」長生館の湯船。急増で露天を作るなどという迎合をしない伝統的な旅館。湯質に自信あり。

テラバイト日記(156)20021013-2

BITE-157