(149)桜島の古里温泉「海辺の龍神露天風呂」

 お昼前にバスは「古里観光ホテル」に到着する。標高1117メートルの桜島のエネルギーが宿るかのように、効能多岐な泉質と豊富な湯量を誇る当地の温泉の中心「古里温泉」。泉質は飲泉可能な弱食塩泉だ。早速このホテルで「海辺の龍神露天風呂」に入ることになる。ここの露天風呂は、弁財天と十六童子が祭られている祠を溶岩ごと覆い守るかのように赤禿(アコウ)の老木がせり出している。龍神観世音菩薩が露天風呂の中にあるというのも稀だが、神前であるという名目で背中に「南無観世音大菩薩」と書かれた専用の湯布を着て入る混浴風呂という点でも珍しい。南紀白浜の樽風呂のようにアイデアものではあるが、波打ち際にあるこの温泉はさらに夜ともなれば篝火(かがりび)を焚くというサービスの徹底振りは好ましい。

 祠側を背にして広い露天を見れば、三々五々味わい寛いでいるのどかな風景である。しかしこちらの意識ひとつで、これが血の池地獄か何かでうごめく亡者のようにも見えてしまうのは愛敬だろうか。ここでもやはり私は一番最後まで入り続けていた。多人数で入るのも賑やかで良いが、1人きりで入ったらまた雰囲気が違うものだ。

 昼食と入浴のセットということでこのホテルがバスツアーのコースに入ったのだと思われるが、ここにじっくり浸かって海を眺めるのも気持ちのいいものだろう。運がよければイルカの回遊も見られるというし、夜に満点の星を見上げながら入るのも一興だろう。ほかにも海水プールや温泉プールや大浴場もあるのだが、お昼の龍神釜めしを食べるともう出発の時間になった。ちなみにこの龍神釜めしとは、魚介と野菜を具にして露天風呂の源泉のお湯で炊き上げたものだ。ランチとしては適量である。しかしもう少し添え物があったら嬉しかったというのは、食い意地がはっている私だからの感想かもしれない。

 バスはさらに有村溶岩展望所で休憩して、溶岩原と桜島を見ることになる。累々と続く黒い溶岩の間から伸び上がる松たちの生命力に目を見張っていると、巻き上がった風が足元の火山灰を吹き上げてその目に入る。確かにジャキジャキとした感じで目がとても痛い。目で見、目で感じたダイナミックな桜島であった。

画像のキャプション
   上左:この龍神露天風呂の2〜3メートルはもう海だ。ディスニーシーのような水辺の楽しさがある。
   下右:荒涼とした溶岩原越しに見える桜島の三つの岳。山腹の途中からは今でも立ち入り禁止である。

テラバイト日記(149)20021001-2

BITE-150