(146)池田湖と長崎鼻から見る開聞岳

 池田湖は約5500年前の火山活動でできた、九州最大のカルデラ湖だ。湖水は澄んで美しい。この池田湖に生息するという大鰻が土産屋の大きな水槽の中に飼われていた。この夜行性の魚は天然記念物で50年ほどの寿命があり、全長2メートルなもなる。湖畔で一息をついていると、湖の対岸の山の向こうに薩摩富士とも言われる裾野の形が美しい開聞岳がうっすらと見えた。

 九州の両足に例えられる鹿児島県の2つの半島のうち、上から見て左足に相当する薩摩半島の最南端長崎鼻に降り立つと、西に開聞岳が見える。日没時になるとこの山のシルエットが夕焼けの空に映える格好の位置で、このバスツアーに参加した全員が一緒になった唯一の記念写真を撮る。

 薩摩長崎鼻灯台は地上から11メートル、海面からは約23メートルだが、その先にはまだ岩場が海に向かって延びている。半島の先端の「岬」嗜好がある私は、最近の岬訪問の1つにエントリーすべく、その先端にある波打ち際の傍まで歩いてみた。海に向かって立つと、位置的には左側が鹿児島へ続く金錦湾、右手が東シナ海、そして正面が太平洋という事になる。

 それにしてもバスガイドさんというのは、ずーっと話っ放しなのによく話題が尽きないものだ。弥生時代の人たちはゴミを、貝殻や土器片などとちゃんと分別していたとか、豆が空を向いて育つのがソラ豆で地下になるのが落花生だとか、その美味しい食べ方だとか、とにかくものすごい情報量である。しかもボケや1人ツッコミ、話の掴みや落とし、声色使いから時事の話題まで、日々研鑚努力しているに違いない。今日から朝のNHK連続ドラマ「まんてん」が始まった。主人公はバス会社に入社してバスガイドになるべく特訓を受けるのだが、そのロケ撮影時にこの鹿児島交通のバスが使われ、またうちの社員も何人か映っているだろう、とガイドさんは嬉しそうに話してくれた。

画像のキャプション
   上右:バスの窓越しに見る薩摩富士こと開聞岳。富士山と違って移動によって位置が変わり、目安になりやすい。
   左下:長崎鼻の灯台からさらに海側に伸びる岩場の先端にて。画面右背後の海が金錦湾である。

テラバイト日記(146)20020930-3

BITE-147