(145)知覧特攻平和会館と武家屋敷

 途中で立ち寄った知覧という町は、第2次世界大戦の終戦直前に日本陸軍の特攻基地があったところだ。現在ここには史実を正しく残し、恒久平和であれとの願いを込めた知覧特攻平和会館がある。この周辺には石灯篭が数多く立っているのがふしぎだったが、バスガイドさんの話によると、これはこの地から飛び立った特攻隊員1036人を供養するために、現在でも立て続けているものの一部らしい。

 知覧の芝生のグラウンドに横たわってみる。芝の上に大の字になるのは久しぶりだ。うつぶせになって地平線すれすれを見ていると、何やらもぞもぞと動く黒いものたちがある。蟻だった。そういえば虫たちはどこにでもいる。Jリーグや欧州の競技場の芝にもありや虫たちはいるのだろうか。いなければそれは不自然で人工的すぎるし、もしいるのであれば虫たちはスライディングなどで、いつ擂り潰されてしまうか分からない環境にいるということになる。虫たちの平和とは何かを考えることもまた、虫けらのように人の命を扱う愚行を為させしめぬためには無意味なことではないだろう。

 この地はまた薩摩の小京都とも呼ばれている。江戸時代に薩摩藩が各地に武家集落を作り統治させた名残りとして、この地には当時の武家屋敷が存在する。最初は武家屋敷なぞどこにでもあるものだろうからとあまり興味が無かった。しかし実際に見てみると幾何学的な景観を示す石垣と生垣の道並みは美しく、また武家屋敷群の中の庭もそれぞれいずれ劣らぬ名園であった。当地の港が琉球貿易の拠点だったこともあり、ここには沖縄の建築用法が見て取れる。観光客がはたと途絶えで一人きりになった時、私は図らずもふと時空を超えたような気分を味わってしまった。

それにしてもこの石垣と生垣の形づくる道筋と、整然とした空間の美しさはどうだろう。石垣が組み合わさった直角の塀並びが、ここで生活した人たちの合理的知性や質実剛健な性格までも想像させる。石垣のようにしっかりした論理を組み合わせて、壁のように確固とした規範を保ち、まっすぐな道並みのように実直な生活をする。そんな心意気を勝手に想像してしまう風景だ。まことに旅してみて初めて感じる、土地の歴史と人々の意識姿勢というものもあるものである。知覧の町はゆったりとした美しいところだった。

画像のキャプション
   上右:知覧特攻平和会館横の灯篭群。これとは別に道の両端にも多数の灯篭が立てられている。
   下左:石垣と生垣の形作る幾何学的な道筋の整然とした空間。ひとりで歩くと意識がタイムトリップしそうだ。

テラバイト日記(145)20020930-2

BITE-146