(143)東仙峡金山湖岩屋ダムと雲の湧く山々

 遺跡群へと続く小道を戻り、車道をしばらく歩くと東仙峡金山湖を作っている岩屋ダムがある。高さ127.5メートル、堤幅全長366メートルで、発電と貯水池の2つの役目を持つこのダムの形状は、ロックフィルダムといって横断面図を見ると潰れたピラミッドの断面のような形をしている。さらにこのダムは表面に岩を組み合わせて張り付けるように配置してあるので、自然の中でも通常のダムが持つあの特有の威圧感と違和感がない。それにしてもダムの水位がかなり下がっていたが、このところずっと雨量が少なかったからだろうか。

 金山ダムを見学してひとしきり休んだ後、一同は金山町の大型バスに乗り込んで町民会館に戻った。このバスに乗りはぐった小林氏とも会館で再開できたので最後に挨拶をして、私は空腹感を満たすべく早々にJR金山駅に歩いて向かった。すると私を急き立てるかのように美濃太田行きの列車が滑り込んできたので、条件反射的に慌てて飛び乗った。飛騨川沿いに走る帰りの列車の窓から見ると、周囲の山々から湧き立つ雲がこの谷あいをうねるように連なって、龍のようにゆっくりと流れていた。この地方はいつもそうなのだろうか、飛騨金山でもそうだったが、今日1日ずっとあちこちの山の中腹から次々と雲が湧き上がり、流れ出し続けていた。

 その雲山を眺めながら今日のことを反芻してみる。鋭い質問からちょっとお間抜けな問いにまで、小林さんは丁寧にきちんと答えてくれていた。また徳田さんはそれをサポートするように、すかさず図版や資料を示してくれていた。本当に熱心に研究しているのだなあと感じ入ることしきりであった。また金山町の役員さんや多分ボランティアであろう人たちも、見学に集まった人たちに対して誠心誠意接し便宜をはかってくださった。まことにありがたい限りである。心から感謝の気持ちを表明したい。

 季節の移り変わりと太陽光の入射角度の見事な整合性や、穴を通した諸天体との方位合わせなどを次々と発見した小林氏の素晴らしい研究は、それでもまだその端緒についてばかりであるとも言える。実証すべきテーマは春分や夏至などの特別な時が来るまで確認・実証・追確認ができないものがまだたくさんあるし、これからもテーマは続出するだろう。しかし巨石群は逃げたり消えたりせずにずっとそこにある。暑さ寒さにもめげずに今後も健康で研究を続けてくださるように祈るばかりである。また必ずこの地に再訪して、今度は小林氏のもう1つのこだわりである美味しい蕎麦を食べさせていただきたいものだ。

 夕闇が山の端から降り始める頃には、電車の揺れが朦朧とした意識をさらに程よくかき混ぜるので、現実界を見詰める瞼がゆっくりと閉じていき、妄想と夢幻の世界を見る瞼が開けていくのを感じながら、私の通常意識はフェイドアウトしていった。

(※)画像のキャプション
   上右:東仙峡金山湖岩屋ダムを裏側から見た図。斜面は大きな岩が一面に張られている。
   中左:金山湖岩屋ダムの貯水池側も裏側のように岩で固められている。水が少なくて岩肌が見えている。
   下右:山から湧き立つ雲が川の流れの上に沿って、龍のように流れ連なっているところ。

テラバイト日記(143)20020929-3

BITE-144