ナイフを使った果物の切り口のように平らな石面や、多面体の切頭形や相貫体の諸角度を思わせるような2面角や頂角、組み合わされた巨石同士の絶妙な配置などは、明らかに人の手の加わったであろうことを推測させる。発見者であり研究者でもある小林氏が時間を惜しむかのように即座に説明を開始する。そこに存在しなくなって遥かに久しい人間たちの息吹を感じるような心持ちで、私は寛いで小林氏の話に耳を傾けた。手元に諸研究の成果と説明の資料を持ちながら現地でその説明を聞いても、それでも方位や季節の照応、時間と空間の暦日法的整合性などは、一度に理解仕切れない部分もある。そこで私はとりあえず、心穏やかにその場の空間を感じようと思い、左脳を使いすぎぬように努めることにした。
「岩屋岩陰遺跡巨石群」は正式な名称だが、そこからわずか数十メートル離れた場所にある同様の巨石群は、「線刻石のある巨石群」と名づけられているが、まだ公式の名前ではないようだ。道路に面した案内版にも「岩屋岩陰遺跡」と共に「謎の巨石群」という仮称(?)で示されている。しかしこちらの巨石もまた様々な天文学的かつ暦日法的な対応が見られている。巨岩同士の隙間を通して、その底から天体の運行を見ることができる確定した位置があることも確認されている。つまり観測者の特定された立ち位置だ。時を経て今同じ場所から天体を覗く穴を見ることは、その全体像がまだ解明できていなくてもロマンというものを感じさせてくれる。
2次元化された画像はどうしても観察者と観察対象を次元を隔てて区分してしまうが、それでも百聞は一見に如かずでもあるから、以下に示した画像を御覧になっていただこう。この巨岩たちはほとんどが同じ大きさの火成岩であり、研究者の岩田博士によれば最初から9〜10メートルにカットされていた可能性もあるとのことである。今から約6000年前にできたこの濃尾硫岩は見た目よりかなり硬い。以前に木材搬出がしやすいようにとこの石をダイナマイトで削った跡もあったが、大岩全体は微動だにしなかったようだ。
鬼の手形がこの遺跡のどこかについているという話もあるというが、いったいどこにあったのだろう。鬼の弁当に小石が入っていたので、箸で摘み上げて投げ捨てたのがこの巨石遺跡になったという言い伝えもあるそうだ。ここにもまた巨人伝説のような匂いが残っている。直接手で触れることによってこの感覚を味わえるので、最近では各地から見学だけでなく「感じ」に来る人も少なくないらしい。今のところこの巨石は、一部の立ち入り禁止スポットを除けば、触り放題登り放題である。興味のある人は、早めに行って感じてみることをお薦めする。車があり道を知っていれば、おそらく迷わずに辿り着けるものと思われるが、マナーだけは是非守っていただきたいものである。なお金山町の町役場や巨石遺跡資料室を通せば、直接説明が伺える可能性があるということも付記しておこう。
画像のキャプション
上右:岩屋岩陰遺跡を正面から見上げる画像。階段を上りきったところに祠の屋根が見える。
下左:3点とも謎の巨石遺跡の巨石。右端の写真の人物は小林氏。その大きさを比較できるだろう。
テラバイト日記(142)20020929-2
|