(138)番外編2:「蝉」

 秋のお彼岸の最終日、墓地に飾られていたまだ元気な花たちを一斉にゴミ箱に捨てる作業をしながら考えた。「花の命は短くて…」たとえその花が温室育ちで、その種が次世代を生み出すこともなく、冷温室に保存されていたものであったとしても、それでもそこに生命はある。花として扱い接し、愛で鑑賞することはしてあげたいものだ。クローン人間がもし目の前に現れたとしても、その生命体を人間として差別なく接し、コミュニケーションを取っていきたい。

 私は生命あるものも無いものも、自分の都合で他者他物を利用し、使用後は捨て去っても当たり前というような発想の人や、その延長線上にあるような習慣や風習に対しては不快感を覚える。そして例えばクローン人間を用いて同時多発テロリズムを起こす…というようなことを、例え頭の中だけででも転がしているような人間を2重に嫌悪してしまう。しかしそれでもそれらを自分とは関係のない外部の者の為すこととしてではなく、自らの内面にある相似形の思考や性癖の対応物として正面から対峙したいものだ。

 今思い出しても胸が痛むのだが、子供の頃捕まえたアブラゼミの足を、皆ちぎり取ってから空に放してみたことがある。子供は残酷だからと大人は言う。私はその時、ただ脚がなくてもセミは樹木にとまれるのかどうか知りたかったのだ。そしてとまれないであろうことも予測していた。セミは何度も木の幹にしがみつこうとしては滑り落ち、また飛び上がった。私はそれを見ているうちに初めて、心の中に痛みを感じた。セミはジジジ…と鳴き続けながら遠くに飛び去っていった。

 残った私は、セミが地上に出てから十数日しか生きられないということを本で読んで知っていた。あのまま木にとまれず、樹液を吸うこともできないまま飢え死にするのだろうか。だとしてもたかだか数日死期が早まっただけではないか。そう自分に納得させようとしてみたが、私はまた地上に出てくるまでにセミが7〜8年の間、地下で過ごすということも知っていた。強烈な罪の意識を自覚するにはまだ人生経験が少なかったけれど、何十匹ものセミがうるさく鳴き続ける林の中で、私はそれでも何か生命あるものに対して為していいことといけないこととの違いをそれとなく感じ始めていた。2歳年下の従弟が背後から私を呼んだ。私は返事をして坂道を駆け下りて行った。もうそのことに関しては忘れてしまっていた。

 しかしこの暑い夏の昼下がりのことは、大人になってからも何度か思い出すことがあった。虫も殺さぬようなキャラクターのまま過ごしてきたので、このたった1匹のアブラゼミに私がしたことは誰にも言わずに今日まで過ごしてきた。記憶が自分に都合のいいように話を変えている可能性はある。しかしあの何十年も前の1匹のセミに私が為したことは今でもよく覚えている。あの1匹のセミとのことを思い出すたびに、だからこそよりポジティブに私は自分自身に対して生きていこうと思うのである。まことに勝手な言い草ではあるが、あの時のあのセミに対して今でも感謝している。

 子供の頃私は意識的に、目には見えないけれど右斜め上方に未来の自分がタイムトラベルして自分を見に来ているというファンタジーを作り楽しんでいた。SF的発想の限界がきても、未来の技術だから今の自分には認識できないだけで実際にそこにいると思い込み、あまり恥かしい行為・行動をとらずに生きていた時期があった。その見えざるものは私を監視しているのではなく、ただ愛してくれているということを言語化できないまま信じていた。あのアブラゼミを捕まえた時はそれを瞬時忘れていた。思い出して自分の為したことと整合性を持たせるために、私は後日その頭上の視座の存在にそのアブラゼミも入れたような気がする。

 その後もそのようなことを、私は他者他物に対して繰り返し為して来たに違いない。もちろんその逆もあっただろう。しかし私は今、それでも敢えてその時そこに居合わせてくれてありがとうと言いたいのだ。あのセミに感謝すると共に、セミを捕まえ放った自分に対してもそこにいてくれてありがとうと感謝しているのである。あたかも今の自分があの頭上の視座にいる未来の自分であるかのように。私はいつもいつも、まずはただここにいればいいのだということ。自分を支えてくれている万物に対する感謝の気持ちと共に、万物に感謝できる自分自身への感謝も湧き上がってくる。そしてまた私は何食わぬ顔で生きていくのだ。どこまで?行き着けるところまでどこまでも。

■「テラバイト日記」2002年秋のお彼岸編 完■

<画像キャプション>
上右図:お墓の通路。お供えものや花たちのない状態。車も人もいないのでよく猫の通り道や遊び場になる。
下左図:マンションの9階から眺め下ろした東国寺の墓地。上から見ればどのお墓のお参り人かよく分かる。

(138)20020927-2

BITE-139