(137)番外編1:「ずく」と「ず」

 「ずくない」という言葉を初めて聞いた。長野は上田出身のこみぃ氏が言うには、根性がないとか辛抱が足りないという意味の柔らかい表現で非難の色はないらしいのだが、これは方言なのだろうかそれとも私が知らないだけの古語的言葉なのだろうか。同じ長野の伊那出身のお寺の奥さんも知っていたので長野の方言かと思っていたら、青森出身のお寺の経理を担当してもらっている後藤さんも知っていると言う。

「汗みずく」という表現とは関係ないのだろうか。そう思って家に帰ってから広辞苑を引いてみる。「汗水漬」と書いてアセミズクと読む。汗にびっしょりの様。これは話題に上がった「ずく」とは違う。では「力ずく」の「ずく」はどうだろう。漢字で書くと「尽」で、名刺に付いて「それ次第、その結果」などの意味を持たせる接尾語であり、これもまた違う。「木菟」(古くはツク)はみみずくのことだがもちろん違う。それでもう諦めかけたけれど、最後にと思って「ずくない」そのもので調べてみると、役にたたない者、怠け者、不精者という意味の「ずく無し」という単語が載っていた。つまりこれはやはり方言ではなく、一応全国的な言葉ということになるわけだろう。

 では「ず」はどうだろう。「ず」は「むとす」→「むず」「うず」→「ず」と転じた、意志・推量を表わす助動詞もあり、動詞や助動詞の未然形に付いて確信のある打消しを表わす助動詞もある。戦国時代やその後に忍者が跋扈する中で武将や武士同士が状況などを伝達する時に、否定と肯定双方の意味を「ず」という言葉に持たせて語り、どちらか分かりにくくしたという説があるらしい。こみぃ氏は「売らず買わずで商売繁盛」という表現があると教えてくれた。これは売ったり買ったりしなくとも商売がうまくいくという意味ではなく、売ったり買ったりして商売が繁盛するという意味で否定的表現はないという。

 そこで私は「負けず嫌い」という時の「ず」というのは否定ではない表現なのだろうかと言ってみた。前者は負けることが嫌いなのに「負け」嫌いではなく、「負けず」が嫌いなのであれば負けないことが嫌いなのかと不思議に思っていたのだが、上記のような「ず」であれば「負ける」ことが嫌いだから意味は通るのだが。たとえば「食べず嫌い」ならば食べないうちから嫌いという意味だが、ひょっとしたら同じ表現からでているのだろうか。

 さて「す」は50音図では13番目であり、清音と濁音とはある意味裏と表の関係にあるという考え方もできる。だから「ず」は13の裏なのである。「すず」が音が出る「鈴」であることも不思議だと言うと、こみぃ氏は「いろは…」では「す」は何番目ですか?と聞いてきた。「いろはにほへとちりぬるを…」と指を折って数えていくと、「す」は一番最後の47番目であり、しかも「ず」だった。だからどうしたと言われても困るが、ひとつひとつの言葉や音に対しても私たちはなかなか深く見ていこうとしないことが多い。言語学的な素養が無いのでこれ以上今は何も言えないけれど、言語は人間とは別の異次元にあるのではなく、私たち一人一人の中にあるという表現もありうるのだから、もっと楽しく言葉を語り合いながら遊んでいこうと思うのである。


<画像キャプション>
上右図:本尊はお寺によって違うようだ。鏡としての対象なのだろう。
下左図:禅寺は本当に鳴り物が多い。言葉が少ないのもそれを大切にしているからなのだろうか。

(137)20020927-1

BITE-138