(131)数と形とひとりよがりの王国と

 数を数えるということ。正6面体を連ね飾ってあるアーケード街を歩いていて、ふと目の前のちょうちんの数を無意識に数えていた自分に気がついた。それにしても私たちは一体どれだけの数を本当に知っていると言えるのだろう。アボリジニやブッシュマンの数理は1,2,3(2+1),4(2+2)、そしてたくさんである。しかしこれだけで充分事足りている彼らの世界観や精神性が豊かでないと言い切れる者はいないだろう。身の回りに満ち溢れている数は本当に命の通った数なのだろうか?

 キャッシュカードや預金通帳番号、電話番号に車のナンバー…。はては国と地方自治体が管理しやすいという理由から、お仕着せな数の羅列で個々人をアイデンティファイしようとする社会の中で、より幸せな数と付き合おうと絶えず努めない限り、それこそものの数ではない人間として扱われてしまうだろう。

 それにしても私はなぜ「数」と「形」に魅せられ、夢中になるのだろう。それは私の認識の仕方そのものを外部に見ているからである。音と色は知覚を介するけれど、「数」と「形」はそもそも最初から私の中にあるのだ。私にとって想像できるものの総体が私にとっての「世界」であり、私そのものでもある。夢はそれを超えている。ひとりよがりの王国を超えていくために、私は他者を必要とする。私が知りうる全てのものと人よ、そこにいてくれてありがとう。おかげで私は私を見ています。

 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは感情ベクトルが対称的に、「坊主好きなら袈裟までいとし」とでも表現できるだろうか、周囲の人の人柄がすべからく良いからだろう、何をしても何を話しても好意的に解釈されいてる気がする。私は物質的にも精神的にもサポートをしてもらいながら、後援会や花町から様々な便宜を図ってもらい歓待を受けても、ただ「ごっつあんです」といって受け入れるだけの関取のように何のお礼もしていない。関取が実際の勝負に全力をかけることがその御礼でもあるように、私もただなすべきことを全力でこなせばいいのだろう。それにしてもなすべきこととは何か。

 人間は疲れている時、悲しい時、肉体的苦痛を感じている時、他者のことを考える余裕がなくなりやすい。それは生物学的にも自然なことではある。倫理や道義を持ち出さずに、まずはその自分自身を見よう。他者を考える余裕がない時に、自分を見ることなぞできるのだろうか?やってみる価値はあるだろう。それに気づいた時、自己正当化することなくまずは自らの心の動きを見てみよう。それだけで何かが変わる。怠惰やひとりよがりの自分を歪めずに見ることができたら、すでにその時は自分の視座はそこに囚われてはいない。

<画像キャプション>
上右図:11×5=55と数え、10の3角数、フィボナッチ数第10項、ピラミッド数第5項…などと思う私。
下左図:こみぃ氏が大衆酒屋の卓上に広げた折紙多面体の一部。4色でドリスペとの整合性がある。

(131)20020920

BITE-132