朝、ジョナサン浅草店の前で、今回のお彼岸テラバイトの相方を務めてくれる事になったこみぃ氏と待ち合わせてから東国寺入り。挨拶をすませると早速駐車場で「お花作り」を始める。この「お花」とは花屋さんから大枝の束で届くシキミを、墓に供え易い大きさに切り揃えて束ねたもののことだ。仕事量が多く時間との戦いでもあるので、植木バサミで瞬時に切る枝の位置を見定めてカットしていく。このカッティングが慣れてくると快感に変わり、2時間ほどでシキミは小枝の山となる。それを輪ゴムできつく縛り、手ごろな束にしていくのだ。しかし植物にしてみれば、全くいい迷惑ではあるのだが。
こみぃ氏は最近めっきり多面体オリガミストである。毎日毎日折り紙でそれぞれのパーツを作り、多面体を制作しているそうだ。丸いビスケットを5枚ずつ半紙に包み、お客にお供物として手渡す「お菓子包み」を初日から2人で3日間やったのだが、彼はちょっとコツを掴むと話をしながらも手先はちゃんと動き続けていた。そしてまるで機械で作ったかのようにほぼ同寸同大のお菓子包みを作り出していく。オリガミストの面目躍如である。
折り紙でプラトン立体などの多面体を制作することの良い点は、定規やコンパス、ハサミや接着剤などが一切いらないということだ。人と話をしながらでもテレビを見ながらでもパーツ作りはできる。そしてパーツを作りっておけば、あとは望む時に組み合わせて多面体を作っていけば良いのだ。また運び動かす必要がある時は、パーツに分解するという手もある。なお実は驚く事に、折り紙だけで正7角形、正9角形、正13角形、正17角形、正19角形などすらも制作できるのである。
私はこれまでパーツを複数作るということを面倒くさがっていて、折り紙多面体制作を敬遠していた。しかし他の事をしながらでもその準備ができ、しかも組立・解体自在なのだから、この折り紙多面体も綿棒多面体と共に、空間認識のためのコミュニケーションに強力な武器になるだろう。しかも色が多数あるので、13の月の暦やドリームスペルなどで用いる「赤−白−青−黄」でワンセットの世界観とも相性がいい。そんなこんなで私はすっかりオリガミスト志望者になってしまったのである。
かくしてこの日、時間と空間、数と形、右脳と左脳を遊ぶ「次元幾何学研究会」が発足することになった。名前は硬いが実態は柔らかく、プラトン立体やアルキメデス立体などの多面体と、ドリームスペルや13の月の暦などの時間サイクル、さらには数や音や色や言葉などを遊ぶ、老若男女の隔てなきゆるやかな人間集合体にしていきたいものだ。そんなこんなと考えながら、私はこの寺のどこに何があるか、次の仕事は何なのかほとんど知り尽くしたまま、それでも工夫をこらして新しい体験にしていこうと試みる。常に未知を眼前に据えて生きることもまた、生きた次元幾何学そのものなのである。
<画像キャプション>
上右図:菓子包みようのビスケットと包まれた菓子。左が私の、右がこみぃ氏の制作物である。
下左図:シキミの束を適度の高さと枝振りにして小枝に切り揃えていく作業はどこか昔を思い出す。
(130)20020919
|