(126)4つのレクチャーと1つのまとめ

 3日目は4人のナビゲーターによる4つの話と、最後にそれらをまとめてヌース理論に統合したいと願うコーセン氏の話が研修室で行われた。つまり微生物学者の大野さんが語る「ソマチッドの謎」、惑星周期研究家の高橋氏の繰り広げる「天動説と地動説の統合」、物理学者シーマン氏が展開する「知覚統合のホモロジー」、ヌースアカデメイア代表コーセン氏の「ヌース的ヘルマアフロディートス」という豪華なレクチャーにまじって、私の「水星と金星の数とカタチ」という話が差し込まれている。様々なレベルの理解と共感がある人たちを相手に一様な話をするのは難しいが、それでも知的好奇心と好意的雰囲気に満ちた場で話を進めることができたのはありがたく貴重なことだった。最後に中を繰り抜いた立方体の斜め断面のカタチが三菱マークや6芒星型になるという仕込み立体がウケたので、そのほかのことはともかく終わり良ければ全て良しと勝手ながら思い、いい気分で話を閉じさせてもらった。

 ダンディしごくな大野氏が語るソマチッドとは血液中に含まれる未知の粒子で、フランスの生物学者ガストン・ネサンによって発見された。このソマチッドと生命や意識との関係を、ヌース理論やシュタイナー思想とからめながら探求していく話は、プロジェクターで示される様々な画像とあいまって、わくわくする謎解きのようなドライブ感があって面白かった。穏やかで知的な高橋氏の太陽系惑星の諸周期を巡る話は、様々なデータと数値を駆使して展開されていった。天動説的な会合周期と地動説的な公転周期に、さらに「差の周期」という新しい概念を導入して、太陽系に潜む美しい秩序を探求しようとする内容は、静かな水のような智慧の流れを感じさせられた。

 禅修行僧か武道家のような居ずまいのシーマン氏は、位相幾何学のうちのホモロジーについて分かりやすくしかも論理的に説明してくれた。3次元までの対称性と方向性をマーキングしながら次の4次元の方向性をクリアーに示そうとしてくれるその姿勢は優しく、適度に小技の笑いを入れる辺りは大学での講義の色合いを垣間見るような心地がした。そしてコーセン氏の様々なものが統合されて行く時、同じものとしてそれぞれの話が重要であると語る下りは、明確なビジョンというよりはその熱い決意と心意気が感じられた。これらの話の内容は、いずれ紙の上に印刷されたものとしてヌースアカデメイアから詳しくリリースされることだろう。

<画像キャプション> 左よりコーセン氏、大野氏、高橋氏、私、シーマン氏。そのうちやっぱり紅一点が欲しいかな。

(126)20020915-1

BITE-127