(123)最初の対談と懇親会ヌースカフェ

 6時過ぎにバイキング形式の食事を取っていると、時ならぬ驟雨が辺りを清めるかのように窓外をひとしきり叩き続けた後、何事もなかったかのように静かに上がった。一休みしてから風呂場に行き、湯船の中でゆっくり体を伸ばすと、寛いでこのまま一杯やりたいくらいな気分になった。しかしこの後に初日の眼目である「高橋徹氏とハンダコーセン氏の対談」が控えているので、緩んだ気を引き締めて研修室に集まる。2人は1991年の最初に出会った時の話から始めて、現在までの活動と成果の擦り合せを通して今後までも俯瞰しようというスタンスで話を転がしていった。テーマは「太陽系と意識」。コーセン氏は自らのヌース理論をもって太陽系の内惑星である水星と金星の再定義を試みているのに対し、高橋氏は莫大な周期数値とその解析データをベースに、太陽系に潜むシンプルで美しい秩序を提示しようとしていた。

 初日の一発目の対談が終わると、集会スペースに集合して「ヌースカフェ」と称したアルコールありの懇親会がスタートする。日頃は非日常的なことをおいそれとは表現できない人も、似たような考えや体験を持つ人たちの中で寛いで話し合える場であり、また肯定的未来を創造的に切り開いていくという志の者同士が情報交換する場でもある。去年はちょうどあの同時多発テロの直後だったので合宿自体が中止となったため、2年ぶりに会う人も少なくなかった。それにしても私は、自分は今ここにいなくてもいいのに、なぜここにいるのだろうかと考えると、目に見えない諸周期性や関係性の交差が不思議な形で現れているのだという事実に思い当たった。

 巷ではこの日は3連休の前の平日なので、明日から参加するという人も少なくなかったのだが、それにしてもコーセン氏の人柄なのだろう、参加者はみな互いを尊敬し信頼しつつ自分を失っていない正常な人ばかりだった。そんな中で私は自嘲や誇張ではなく、自分がいかに非常識で優しくない「ひとりよがりの王様」なのかを繰り返し自覚する。ただそんなひとりよがりやわがままでも、貫き通せば他者のために何らかの好ましさや利益を生むことがあるという、想像の貧困さを超えた現実の面白さと豊かさが救いである。

 参加者の人柄や優しさに全体重をもって寄りかかりながら、まずは自分がただそこにいればいいのだという、超ひとりよがりの論理を臆面もなく実行すること。それに引き換え主催者のコーセン氏は、参加してくれたひとりひとりが不快な思いをしていないか、楽しんでくれているかと目を配り気を配り、そして能動的ににこやかに話し掛けている。理論だけでなく人柄でも説得力があるところが素晴らしい。ヌースアカデメイアのスタッフも、買出しや準備のみならず様々なところまで気を使ってくれている。安心しきって飲み食いし、騒いで疲れて私は眠った。布団の中のぬくもりとひんやり寒い冷気の差異が肌に心地よい。窓の外は漆黒の闇。

<画像キャプション>
 上右図及び下左図:ヌースカフェはアルコールありの懇親会。ここでは様々な情報交換と情緒交換がなされている。
 参加者が共同で醸し出す空間振動は心地よい。

(123)20020913-2

BITE-124