(117)岬の岩の中の石室(いしむろ)神社

 この突端へと続く道の付け根にある石室神社には1人の巫女さんと物売りの老婆がいた。宗教的ないわれや縁起を知るまでもなく、その厳酷な自然環境下にあるということだけからも、この神社の並みでない存在感がこの身を震わせる。この神社の床の一部がガラス張りになっていて、その下に渡して全体を支えてある太い柱が江戸時代の千石船の帆柱であることを見せている。しかしその柱の下は何もなく、ただ絶壁に打ち寄せる波がずっと下方にうごめいている。船乗りは戸板一枚の下は地獄などと言うけれど、実際にこの床の下は断崖絶壁であることを想像すると、またもや身体的恐怖感が背中を右往左往している感覚を味わう。遥かな水平線を眺めると心穏やかになるが、足元の波しぶきを見ると自然に対する半ば無意識的な恐怖で体ごと振るえわなないてしまう。体が恐れる自然…。

 暴風や台風の時、ここは一体どのような状況になってしまっているのだろう。そしてこのような場所にもへばりつき、根を張って植物が生息している。岬の先端とはある種の極限である。そこに立つ時私は、異なるものの界面を体感するような感覚を持つ。人間の生息する陸地側の様々な思いが半島の先に少しずつ蓄積していき、飽和に近づくと獅子おどしが一杯になってその水を吐き出すように何らかの天変地異を伴ってそれを浄化する…。そんな妄想にも似た想像をしてみたりもする。そんなふうに考えると、雲も風も波もみな人間の…そして妄想を一歩進めてしまえば私自身の意識に対応する現象として捉える事もできるに違いない。それだけが真実だというのではなく、そのような捉え方もありだという意味でのことなのだけれど。

 夕刻になってから半島の東側を通って今度はできるだけ北上することにした。今日中に神奈川の藤沢まで戻ることは物理的には可能だとしても、体力的にも精神的にも叶わないだろう。そこで西伊豆で夕日を見たのだから東伊豆では朝日を見ることを実行しようと思い、頑張って国道135号線の北上を開始する。しかし日が暮れ始めてもまだ南伊豆の下田まですら辿り着いていない状況だった。それでもカーナビに従って伊豆高原などを抜けたりしながらひた走り、8時過ぎにはどうにか伊東温泉に辿り着く。

<画像キャプション> 上右図:神社の先にあるこの突端に祠がある。この両サイドは垂直以上にえぐれている。
           下左図:このように崖っぷちの岩の中にめり込むように神社がある。その床の下は断崖。

(117)20020831-7

BITE-118