(111)シュールなまでの富士山のリアリティ

 またもや朝早くに目覚めたので、早速外を眺めつつ朝風呂を満喫する。朝焼けの空の下で漁をする漁船たち。浜辺で犬を散歩させる老人や子ども。遠くに見える青く霞んだ本州などなど。8時には部屋出しの朝食を取りながら、今日はこれから取り敢えず南下してまずは無料の3つの露天風呂を攻めることに決定する。

 10時にチェックアウトして、136号線を南下開始するが、5分ほど走り小さな岬を曲がったところで突然富士山が顔を出す。5分走っただけでゆっくり景色を眺めたくて車を止め、「澤」という喫茶食堂に入る。そこでは2人の中年女性が、全面のガラス窓越しに富士を眺めつつスケッチしていた。窓越しの富士と駿河湾。まるで絵葉書そのもののような風景だが、現実の富士山と周囲の景色は自分自身もその中に存在するという意味でも、やはり圧倒的にリアリティがある。

 視覚は人間の意識状態を大きく支配するというが、一つの風景から遠く離れれば離れるほど富士山以外の山や岬は小さくなるのに、逆に富士山は変わらないので相対的に大きくぐんと見える。この姿そのものを醜いとか不快であるという人はいないだろう。そこにただあるだけでその存在そのものが、人間が小事に拘泥し続けることの愚かさを自覚させてくれる。自分も他人も取り敢えず先ずはただそこに在るだけでOKなのだということを、教え諭すのではなく自らの内側で自得させてくれる。その存在自体に思わず感動し、感謝してしまうその圧倒的な居ずまいの美しさ。今日は波が高い。遠くに見える岬の岩場に家の高さ以上の白波が砕け続けている。眼下の海からその遥かな断崖までの間のエメラルドからサファイアへと至る光を介したグラデーション。

 高くなったり低くなったりしながら続く道は曲がり角を抜けて開けた風景になる度に絶景となるので、最初はひとつひとつの新しい景色ごとに車を止めて写真をとっていたが、そのうちだんだんその驚きと賛嘆の気持ちがマヒしてくる。明媚なる風光はそのような人間の修正には関係なく、いつまでも美しくそして厳しい。堂ヶ島温泉や松崎温泉を通過してさらに南下すると、なにやら道の曲がり角ごとに謎の白い彫刻様の物体が出現し始めた。地図を見るとこの道には「富士見彫刻ライン」という名前がついている。それにしてもこの作品群は作者には申し訳ないが、この風景の中にない方がずっとすっきりするに違いない。

<画像キャプション> 上左図:店の窓越しに見た光景。岬の先端にかかるように雲から頭を出した富士山が見える。
           下右図:通りがけに見た堂ヶ島温泉の海岸。ちょうどプールのように島が荒波を遮っている。

(111)20020831-1

BITE-112