この西伊豆最古で最大という土肥温泉には8本の源泉があり、泉質はカルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物温泉で、湧出量は1日600万リットルと豊かである。この宿にも分配されているお湯は、源泉57.8度Cの湯である。後で宿の人に聞いたところによると、客が多い時は掛け流しのみでは温度が安定しないのでお湯を循環させることもあるらしい。しかしもちろん今日はこの少し熱い掛け流しの湯を、水で温度調節しながら使い放題つかり放題というわけだ。見事な日没も湯の中からゆっくり拝むことができた。しかしながらこの太陽が沈んだ先は太平洋ではなく、駿河湾越しの静岡県の清水あたりだというのがちょっと妙な気分ではある。
夕食はほとんどのお店が閉まっていたので、ちょっとだけ強気に割烹で取る。金目鯛のあら煮と海鮮丼とビール。この地の魚介類は普通の値段でとても美味しい。つまりは安いということだ。町役場の案内所のそばに、土肥金山に代表されるこの温泉街の由来の碑と足湯場を眺めた後、ギネスブックにも載っているという世界一の花時計を見る。この時計の周囲にはぐるりと、足裏のつぼを刺激するための色々な大きさの小石を敷き並べてある。足裏が痛くてギャアギャア悲鳴をあげながら笑って歩くカップルや、それを見ながら優しい言葉をかける老人たち。この温泉特有のひとコマかもしれない。私も試しに二周りしてみるが、そのあまりの痛さにやはりギャアギャアと叫び声を上げてしまった。
宿に戻って再び湯につかる。源泉が熱いので温度を覚ますために水を注ぎながら、ちょうどいい温度に加減する。風呂場の電気を消して、窓越しに星空を見ながら入る温泉というのも、独占できるからである。この日は気持ちよく寝入る。しかしここの宿は海岸に面しているので、パンフレットのうたい文句どおり「海岸まで歩いて5秒」なので、潮騒の音が大きくて深夜に何度か目が覚める。4階の展望風呂から掛け流しなので溢れ出るお湯が樋をつたって絶えず流れ落ちていく音も気がつけば大きい。ビールの飲みすぎでトイレに立つ回数が増え、宿に他の客がいないことを思い返すと、怖がりの私は暗闇が怖くなってまたもそもそと眠りにもぐりこむ。
<画像キャプション> 上右図:温泉につかりながら見る日没。しかし水平線に見えるのは本州なのだ。地球は丸い。
下右図:ひとつとして同じ日没はないように、それを見る私も決して同一ではないのだろう。
(110)20020830-5
|