(107)かたちと数のワンダーランド

 子供でも分かりやすく大人でも楽しめるこのようなイベントが、さりげなく行われているのも驚きだったが、大人600円小人300円という入館料という入場料も良心的だ。このように子どもの教育にとって素晴らしいイベントをしてくれているのは一体どこなのだろうとよく見ると、国立科学博物館が主催している文部科学省委嘱の巡回展モデル事業だった。「さすがだね、国立科学博物館。やるじゃん、文部科学省。」と思わず口に出してしまった。全38アイテムをこのように3次元化してくれただけでなく、全ての項目に1枚ずつしっかりした内容説明のパンフレットまで添えてある。この至れり尽せりモードには、思わずこうべを垂れたくなる。子どもの幾何及び数理教育にもイチオシであることは間違いないと私は個人的に声を荒げつつ言いたい。

 その内容は形そのものの不思議さと美しさについてから、それを自然や音楽の中に形や数として見たり、パズル形式で解かせてみたりしつつ、幾何学的な定理を視覚的に証明するものまでさまざまである。しかし多面体や立体万華鏡や黄金比などの整った美しさを実際に見たり、音の高低を耳で聞けたり、ピュタゴラスやアルキメデスの定理や証明を自ら操作しつつ理解できるという体感の説得力が楽面白い。鏡の反射を使ったプラトン立体が見える万華鏡や、正5角形の中心に開いた穴から中を覗き込むと正12面体の内側から鏡の中の世界が見える鏡面体や、美しく色分けされてその関係が見て取れるアルキメデス立体群などなど…。ケプラーの5つの正多面体による太陽系モデルのリニューアルバージョンまであった。

 中でも私が最も気に入ったものは、断面の不思議コーナーにある「断面の不思議」だった。それぞれの面を1/9体積の正方形を繰り抜いた(つまり各面が3×3の魔方陣の真ん中が抜けた形になる)立方体を3つの頂点を通る平面でカットすると、思ってもいなかったがその断面が三菱形になっているのが分かるアイテム。また同じ立方体を今度は断面が正6角形になるように各辺の中点を結ぶ平面で切ると、その断面にペンタグラム、つまりダビデの星が現れてくるのだ。中抜きのものではないが、この体積1/6のカットと1/2のカットの立方体モデルは紙で作ったことがあるのでこのように言われれば理解できるが、このように立体的に繰り抜かれたものをカットすると三菱やダビデの星の形になるということは考えてもみなかったのでとても新鮮だった。これはぜひ自分でも何らかの形で制作したいものである。

<画像キャプション> 上右図:5つのプラトン立体が、折り紙製と手毬という日本文化とも対比させてある。
           下左図:元の木製立方体(穴空き)と比べてみれば、その意外性が理解できるだろうか。

テラバイト日記(107)20020830-2

BITE-108