(104)串本、潮の岬、そして白浜温泉

 紀伊半島は大きかった。熊野川沿いの国道168号をひたすら走って新宮まで辿り着き、そこから42号線上をさらに海沿いに車を飛ばす。那智勝浦やクジラの太地をただ素通りして、ようやく串本に到着した時は頭上からほぼ垂直に射す太陽光で世界は炎天地獄極まれりである。紀伊の人々はいつもこのような夏を当たり前のものとして過ごしているのだろうか。暑く、そして遠い潮の岬。

 橋杭岩という名の橋脚のように並んだ岩の群れを眺めながら一服。そしてそれからそもそもの目的の1つである潮の岬へと向かう。本州最南端。展望台から眺める、この地の果てでその向こうは海という感覚は、襟裳岬に立った時のものにちょっと似ていた。海上に白雲が映って海面の色が変わっている。暑さで日陰でもじっとり汗ばむ。特にこれといった感慨はなかったが、自らの心の動きをトレースしてみると、大陸の端や半島の先端などの土地は、時を経て積み重なった人間の様々な情念や共通感情が吹き溜まっているようなこともあるかも知れないと思いもした。

 さて最南端を回り切り、白浜温泉までの長い長い道のりをカーナビに従ってまたもやひたすら走る、走る、走る。やがて日も傾いてきたので温泉案内所に飛び込んで、宿をさがしてもらうことにする。あと1週間もしないうちに夏休みに突入するので料金体系が倍に変わるらしいのだが、その直前ということでちょっと豪勢に「南紀白浜ホテルシーモア」というところを予約してもらう。そこは大きな露天の樽風呂につかりながら夕日が沈むところを眺められるのが売りの大きなホテルだった。

 この案内所のおばさんは面倒見がくて、ぜひ夕日の沈むところをここの樽風呂につかりながら見てごらんなさいと言って、その素晴らしさを長々と説明してくれた。しかし結局この説明が長すぎたために日没に間に合わずじまいになり、残照の海を眺めながらの樽風呂となった。この梅樽温泉風呂は八代将軍吉宗が好んで入っていたということでこの宿の売りになっているが、その他にも全面の窓が海に面している展望風呂や万葉の出湯などの大浴場もありなかなか楽しめるホテルである。

 白浜温泉は日本書紀にも記載があるほどの古い温泉で、湯質は含重曹−食塩泉だ。これだけの施設を賄い切る湯量が足りないので循環式であることは止むを得ないだろう。食事は部屋ごとに階上の食事フロアーの 狭いながらもちゃんと区切られた部屋で取るというシステムもサービス感がありかつ合理的である。他にもこの宿の従業員全員にアロハシャツを着用させたり、前述の樽湯を売りにしたりという経営者の発想がユニークで面白い。

<画像キャプション> 上右図:硬い火成岩が侵食から残って直立した熱い板岩上になって連なる奇岩の橋杭岩。
           中下図:本州最南端の潮の岬とその向こうの太平洋。雲の色が海に映る地の果ての眺め。
           上右図:大きな樽風呂につかりながら見る太平洋の夕焼けや朝焼けは繊細かつ大胆で美しい。

テラバイト日記(104)20020722-2

BITE-105