(103)熊野本宮大社と川湯温泉

 翌朝は宿の周辺を少しだけ歩いてみたが、眩しい紀伊半島の夏の光はすでに肌をちりちりと焦がす勢いだ。夜に着いたので周囲の景色が分らなかったが、小高い丘の宿から見る熊野の風景はなかなか雰囲気がある。ここの大浴場は男女が深夜の12時で交換するといっていたので、朝食後にゆっくりもう片方の方に入ろうと考えていたのだが、チェックアウト直前に行ってみたら清掃中で入れなかった。これはちょっと心残りなことである。また必ず訪れることにしようと心に決め、すでに日差しで焦げ始めた車に乗って出発する。

 さて熊野本宮大社。信仰心からではなく行きがけの駄賃的な志ながら、大社に足を踏み入れてみる。ワールドカップでもよく見慣れた、日本サッカー協会のエンブレムとしても有名なあの3本足のヤタガラスの描かれたのぼりが立っていた。階段を意味もなく数えながら登って行き、風雪に耐えた本社の前に立ってみる。ちょうどこの台風や多量の雨に晒され続けてきた古い建造物の屋根の雨漏り部分を調べるために、大社関係の人がハシゴを使って登っているのに遭遇した。

 物質としての建物そのものには特に畏怖すべき霊性や神聖を感じない私としては、自分が浅草でテラバイトの時に墓石の上に長靴で上りながら磨いたり、本堂の裏や棚の上に何の感慨もなく上るようなものなのだろうなあと思いつつ、その作業を石段に座ってしばし見守る。

 太陽エネルギーを必要以上に吸収してしまっていたので、ペンターブシステムを表すような布をかけているふもとの茶屋まで戻って、カキ氷でクールダウン。人心地ついたところで、太平洋側に南下を開始することにした。途中、昨日通過した川湯温泉街の河原に湧いている温泉につかってみる。他のところでも河原を掘るとマイ温泉ができるらしいが、取り敢えずという感じで地元の人が常設してくれているお湯につかる。


 温泉の成分のせいだろうか、川の色は美しい青緑色をしている。水着をつけた子供達がゆっくりと流れの中につかっていて、たまにこの温泉場に温まりにきて、温まるとまた飛び出していく。川辺の水面を渡り来る風が心地よい。つかの間の和みの後に日差しの真っ只中の駐車場に止めていた車に戻ると、そこは冗談掛け値なしの灼熱地獄。フラフラになりながらも熊野川にそって南下を始める。

<画像キャプション> 上右図:上では屋根の修理、下ではお参りの図。
           中下図:いかにもいわくありげな五匹の鳥の描かれた茶屋の赤い布。カキ氷が身に染みた。
           上右図:河原を掘ってできた川湯温泉の温泉場。湯が熱いので川の水をポンプで引き入れている。

テラバイト日記(103)20020722-1

BITE-104