(099)袋井デンマーク牧場での「平和の集い」(4)

 「昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういうわけだ?」という井上陽水の歌があったが、「早寝をすれば早朝に目覚めるのは自然の理」なのだろう。5時にはもう頭がしっかりして起き上がることができた。そういえばテントは緩やかな斜面に張られていたので、谷方向に足を向けて寝ていても少しずつずり落ちていくので、何度も何度も目覚めては数十センチ這い上がっては寝直した記憶が蘇る。

 甲田氏も早朝から目が覚めていたようで、朝っぱらから女の人の「アーッ」という声やシバを讃える歌を唱える声が聞こえていたと言う。7時過ぎに冨田氏は出展準備のために、早くも駐車場とブースのあるゾーンに出発する。テントの中は早くも朝日に照らされて温度が上昇し始めてきている。

 13の月の暦のブースに戻って、逆光の朝日の中で群れ飛ぶトンボを見ていると、本部の用意をしている女性が声をかけてきて、今日の午前10時からのレクチャーを確認して出席すると言ってくれた。彼女もまたインドでこの暦に出会い、変なオランダ人にちょっと教えてもらって興味を持っていたという。メリケン君もインドで知ったと言っていたし、この世界では日本限定という感覚はなく、むしろワールドワイドなものとしての認識があるようだ。

 そして10時からの最後のレクチャー。すでに気温はかなり上がっている。そもそもの暦は時の為政者が民衆支配のために制定・改変していたものだが、その中の月や地球や太陽などの運行やその周期自体は誰が作ったり変えたりできるものでもなく、提示できるのはその解釈であるという切り口から入り、現在から未来にかけては個人個人の内面的な諸リズムと外面的な諸周期との位相や周波数が協和する暦を、自らの選択によって創出していくべきではないだろうかという方向へ抜ける話を、かなり質問とその答という形を混ぜながらする。

 暦の問題だけでなく、また原発撤廃の運動だけでなく、みんなバラバラでは決してない同じ生きる姿勢としては同じ構造を持っているのだから、全体的に引いて見たり局所的問題として突っ込んで見たりしながら、この時空をひとりよがりでなく共有しゆくバランス感覚を持って生きていく未来が望ましいというベクトルを言葉だけでなく表現しようと務めたのだが、いくばくかの思いは伝わったものと楽天的に感じて話を閉じた。

<画像キャプション> 上右図:人間のイベントとは直接関与せず、暑い日差しの中もくもくと草を食む羊達の自然さ。
           下左図:暦ブースにもレクチャースペースにもついて回ってくれた多面体着ぐるみ看板。

テラバイト日記(99)20020805-1

BITE-100