2002年4月22日に発行された、「シュタイナーの庭」という小冊子の第12号に載せた『数の恍惚・形の至福(1を聞いて13を知る20の方法)』という小論をここに再録します。
■1■
自伝によるとルドルフ・シュタイナーは10歳の頃、ノイデルフルの小学校で補助教員を介して幾何学を知りました。そして彼は幾何学に魅了されて夢中になり、それまでの孤独感は癒され、初めて幸福というものを知ったと書き記しています。精神的世界の現実性と感覚的世界の現実性、もしくは自らの内の「見えるもの」と「見えないもの」の不連続な乖離感を、幾何学を介することによって、矛盾なく「いちなるもの」として捉える視座を獲得することができたのです。
■2■
ピタゴラスの定理に恍惚となったシュタイナー少年を、自分とは別個の存在として区別することなく、おそまきながらその片鱗にでも触れてみようと試みることは、決して無意味な行為ではないでしょう。とはいえシュタイナーに関してはこれまでに多くの人が多くのことを語りそして書き記しているので、私はそこにさらに未熟な論考を加えるつもりはありません。私個人としては今後もシュタイナーが随所に残した数的・幾何学的表現に注目していくつもりですが、今回はさして意味のありそうにない所感を2〜3記させていただくこととにします。
■3■
さてルドルフ・シュタイナーは人間の呼吸数を1分間に18回と想定し、1日に25920回と考えていました。つまり18回×60分×24時間=25920回というわけです。そして彼はこの数値は惑星歳差運動周期の25920年とフラクタルに同期していると主張しているのです。この値は通常26000年として表されていて、グレートイヤー(大年)もしくは大プラトン年とも呼ばれています。
■4■
この惑星歳差運動は太陽の引力及び月の引力が働いて、赤道部分が膨らんだ形状をしている地球を黄道に垂直に保とうとして生じます。その結果、春分点は1年に50秒(角度単位で1秒は1度の1/3600)ずつずれていき、星座の不一致を作ります。そしてご存知のように、現在は双魚宮から宝瓶宮への移行の時代であると言われています。
■5■
この大年という周期を12で割った約2160年のことを大月と呼びます。一方13・20進法を用いるマヤ的世界観でこの約26000年を13に分けると、その1つは2000年となります。またこの25920という数値は、それぞれ以下のようなタイムスパンに対応しています。216は一意で666に通じる6×6×6であり、また52920は円の1周360度を割り切って正多角形を作れる一桁の整数の積…つまり3×4×5×6×8×9でもあります。(正1角形、正2角形というものは存在せず、また7は割り切れない)
25920=2160×12
26000=2000×13
■6■
このシュタイナーが言うところの、人間の1日の呼吸数と地球の惑星歳差運動周期年とのフラクタルな対比は面白いものです。しかし実際のところ、本当にそうなのでしょうか。概して呼吸が浅くて不規則な欧米人に比べると、日本人の呼吸はより深くて規則正しく回数も少ないのです。そこで私は実際に検証してみようと思い、実際に時計を見ながら自分の呼吸を数えてみました。
■7■
私の場合、平静時のゆったりした呼吸は10〜12回でした。日本人の場合は少なくとも1分間18回というのは多すぎる数値です。睡眠時はこの10〜12回よりさらに少なくなるので、1分間に10回と考えれば、日本人の…いや少なくとも私の1日の平均呼吸数は、10×60×24=14400回と考えることができます。
■8■
さて144時間は6日です。144度は菱形30面体の2面角であり、また正10角形の内角でもあります。人間の体の赤血球と白血球の寿命を比較すれば、180日と30時間で144:1であると言われています。10進法ホロンを見ていけば、4直角は1440度だし、1日は1440分です。
■9■
また1〜5までの2乗数の積つまり52×42×32×22×12=25×16×9×4=14400なのですが、1から15までの3乗数を全て足すとやはり14400となります(13+23+33+…143+153=14400)。また144000は新約聖書の最後にあるヨハネ黙示録に出てくる、神に記別されたイスラエルの12支族のおのおの12000人ずつの人数の合計であり、またマヤの計時単位での1バクトゥン=20カトゥン(約394年)の144000日の日数でもあるのです。
■10■
それからこれは実際に検証することが好きな私が、かつて湘南の海岸でひと夏かけて数えたデータなのですが、海岸に打ち寄せる波は1分間にほぼ9〜11回でした(※)。これから波の数もまた1日にほぼ144000回浜を洗う計算になります。考えてみれば人間の呼吸と波の数が同じ数であるということは、地球と個人との繋がりを垣間見るようで、どこか心が安らぎはしないでしょうか。気が向いたら波の数を何気なく数えながら呼吸してみるのも、かなり心地よい和みと癒しになるものです。 (次ページへづく)
(※)どこまでを1つの波とするかはそれこそフラクタルな問題ですが、これは海水浴客とサーファーを分ける水上の杭の列を洗う波頭を目安に数えた結果です。低気圧が来た場合は概して数が減るし、海岸や沖の地形で波の数が決まることは知っていますが、少なくとも湘南各地ではこの平均値でした。
テラバイト日記(86)20020422-1
|