(085)記憶の中の街と街の中の記憶

 横須賀に行ってきた。数年前にドリームスペルの話をしに行ったことがあるが、その時なんと変わってしまったものかと驚いたものだった。私は幼少時から高校時代を横須賀で過ごした。当時はまだ駅前から見るアメリカ海軍のベース基地がどこか恐ろしい外国だった。原子力空母や潜水艦が入港する度に反対運動が騒がしかった。今日は日章旗をかかげたティアドロップ型の潜水艦が、昔エンタープライズが接岸していたあたりでなにやら訓練していた。臨海公園もめっきり美しく整ってしまい、全くの別の地のようだった。

 私は徒歩でJRの横須賀駅から京浜急行の横須賀中央駅のあたりまで歩くことにした。かつて薄汚れた場末の街角のようだったところに、大きなショッピングセンターや白亜の美しい高層ビルが建っていた。米軍兵がたまるスナックや土産屋の並ぶ、くすんで曲がりくねったドブ板横丁と言われていた小道があった。今はそこも小奇麗で上品な通りになってしまっていた。小学生の頃はそこを通るのさえ怖かったところだった。

 そこで私はやはり思うのだ。人間の記憶と言うものの意味と価値を。そのようなものはないのかもしれない。少なくとも共通の財産としての記憶以外の様々な思い出や印象や残留情緒などのようなものは、夢を他者に正確に伝え得ないように個人的なものなのだろう。そしてそのことを他者に伝えようと真剣になればなるほど、それを聞くものは話す者の記憶そのものではなく、記憶に対するその時の話者の想いや情緒に共感する。

 話者にとっても記憶の中の事実や思い込みのストリーそのものよりも、記憶にまといつき記憶の澱を掻き回す想念や情緒の方が問題なのかもしれない。取り返しのつかない悔いや、繰り返し思い巡らす至福。私だけの過去の中に延々と生き続けている昔の人たち。もう彼らの顔も忘れかけている。今の顔なぞ想像もつかない。すでに故人となった者もいるだろう。親となり、祖父母となった者すらいるかも知れない。

 子供の頃の自分の顔すら覚えていない。今の自分と本当に同じ個人なのだろうか。全くの別人で、記憶だけがリンクしているような気もする。この土地もこの場所も、同じ建物があることはまれだ。坂道はもっと急だったはずだし、公園の丘から見る海はもっと遠くまであったはずだ。

 曲がり角や坂の途中の、その場のに立って初めて思い出すことがある。そしてその周囲の光景が記憶とは全く異なってしまっている時、この過去の想いの混ざり合いずれ合った新たなる感覚とは何なのだろう。いつもいつも迷い続けていた。今も迷っているに違いない。未知はいつも次の曲がり角の向こうにあって見えない。


 どこかで騙されている気がする。騙しているのは自分の記憶そのものかもしれない。いつもいつも自分で自分を騙し続けるのが、人間個人の記憶なのではないだろうか。騙すという言葉が強すぎるとすれば、未来へ向かうベクトルを持つよう変容し続けるということだ。

 そんなふうに敢えて自らの心の迷路に迷い込み、錯綜した記憶を現在の自分と織り合わせ、結びつけ、人間的な気持ちを味わおうとしたのだけれど、前世紀的な人間としての気持ちの綾や不確定さを楽しむことなどは、どうでもいいことだと気が付いた。というよりも実感できないのだ。自らのうちにそのような情動を駆り立てようとすること自体へのわざとらしさが自覚できると、もう何も作為的な自分の心理操作には興味がなくなってしまっている自分に気が付く。

 完全に過去は意味も価値もなかった。幸せな記憶がほんのりと蘇りはするけれど、それでも問題なのは一寸先の未来の方だ。過分に人間らしくする必要はない。私は人間ではないと考えてもいいだろう。人間のふりもできる余裕を持った、何か人間ではないものだと考えてもいい。ただしそれもまた1つの考えに過ぎない。それのみを真実だと思い込むのは失敗である。

 行く当てもない街中の徘徊は、やがて時間と体力の無駄だと感じるようになってきた。人々の歩みがなぜか私より遅い。美しい町並みを足早に歩いて横須賀駅に戻った。キップを買って、ホームに入ると、すぐにトンネルから逗子行きの電車が姿を見せた。そのままドアから車内に入る。中には衣笠から乗ったのであろう高校生たちが多数いた。母校の生徒や隣りの高校生も乗っていた。私はそこで突然、今までそこにいた乖離感覚の絶壁から足を滑らせ、リアルな過去の記憶の波間に飲み込まれていった。

テラバイト日記(85)20020509

BITE-086