(082)光の万華鏡「ペンタキス」を作る

 そして今回は先日のバックミンスター・フラー展で見た、あの光の万華鏡「ペンタキス」を実際に製作してみようという試みもあった。このペンタキスは平行な3枚の鏡を3角柱状に束ねた通常の万華鏡とは異なり、内部で正確に60回光が反射することによって5重対称性を有する立体の1つ「小星型12面体」が見えるというものだ。これを実際に形にしたのはバッキーではなく、スイスのアーティスト、カウパー・シュワーベである。そしてこれはブックレット付きの本の形で、ガジェットブックス・メビウスの卵シリーズとして本屋で3800円で売られている。

 この完成品は多数の規則的な穴が穿たれていて、内部を覗くとその穴を抜けた光が菱形30面体の面を全て2分した60面体の輪郭を浮かび上がらせるという、精巧かつ華麗な幾何学的作品である。しかし私はこのペンタキスをより安価に、しかも簡単に製作できないものかと考えた。光沢のある0.2ミリのアルミニウム板を素材として、頭頂部がカットされた3角錘形の万華鏡にすれば、同じように内部に小星型12面体が見えるはずだ。しかしその最初にカッティングするための図面が必要である。内側の3つの立体2面角が60度、72度、60度となるような展開図がである。

 しかたなく先ずは市販されているオリジナルのペンタキスから大体の図面を起こしてみた。そして東急ハンズで購入したアルミ板にコンパスの針でしるしを付け、カッターで切り込み部分をカットし、折込部分にリード線を入れてみた。何度も丸い穴の部分をポンチで空けようとしたが、内部の鏡面部分に歪みを生じるので、光の形での60面体を付けることを断念し、その代わりマーカーでラインを引いてみた。そして折りたたんで接着してから覗き込んでみると、確かに小星型12面体が見えていた。そしてそれを取り巻く光の菱形30面体的な60面体の代わりに、線で同じ形を見ることができた。

 また素材とした厚さ0.2ミリのアルミニウム板だが、200余円の磨かれただけのものでも使えるが、どうせ製作するのであれば、500円する片側にブルーの傷付き防止シートが付いたもう少し高価なアルミ板で2個分取ることができると知った。使う道具は少し大きめのカッター、それを当てて板を切るための金定規、面上に線を引くコンパス、外側から貼り付けるためのガムテープ少々、アルミを切るはさみ、そして設計図である。

 3800円出してできあいの物の美しさを体験するのもいいことだが、右脳と左脳をフルに使って実際に自分の手で製作してみるということもとても重要なことだ。オリジナル商品に対して、資本主義経済的発想からは「まがいもの」と評価されるのであろうが、この製作者はもちろん、オリジナルを製作して売っている団体もまた、このペンタキスを自力で製作しようとする試みに対して、不快感をあらわにはしないのではないだろうか。

 しかし実は、前夜実際に製作してみている過程で、私自身が自らの指をカッターでスッパリ切ってしまった。だから子供さんや工作が得意でない人も来る今回は、参加者が血を見ないようにと、私だけがそれを製作してその過程を見てもらうだけに留めた。参加者には素材であるアルミ板とペンタキスの設計図を手渡し、興味があったら家に帰ってから怪我に十分注意しつつ、自らも製作してみて欲しいと強調するだけにした。

 それにしてもこの小星型12面体は目で見ても分かるように、凸形多面体の表面が立体的に組み合わさった5芒星の立体である。そしてこれが内部に見えるペンタキスは「立体万華鏡」というわけだ。この日は3つ製作して、3つともテイクアウトされてしまったので、手元には残らなかったが、きっとまた後日製作することになるだろう。

■画像キャプション■
■最上部右図:市販されているペンタキス。■上左図:ペンタキスの中を覗いてみると…。■上右図:ペンタキスを覗く参加者たち。■下左図:内部に見える小星型12面体を紙で実際に作ってみた。■下中図:正12面体の中に、綿棒だけで小星型12面体を作ることもできる。■下右図:オリジナルのペンタキス設計図。

テラバイト日記(82)20020428-3

BITE-083