(081)13の月の暦と28宿

 ところでこの「13の月の暦〜ボードゲーム」(仮称)を作るそもそものきっかけは、2日前の4月26日の出会いに遡る。この日、名古屋の鶴舞にある<THIS IS IT>というお店で「カメの日の集い」という集まりがあった。「カメの日」というのは13の月の暦の月の数と、その日の音程の数が同じ日のことを言うのだが、この4月26日は13の月の暦では惑星(10)の月の23日に当たり「白い惑星(10)の鏡」という名の日だった。つまりこのように月の10と日の音程の10が同じような日を「カメの日」と言うのである。

 そこにいらしていた日蓮宗・泉竜寺の服部即明さんから、私は1つの暦をいただいた。これは「13の月の暦」に仏教のお寺で用いる6曜と28相を入れたもので、このご住職が自らワープロを用いて編集製作したものだった。マヤの世界観と現在の暦を折衷しようとしてできた「13の月の暦」に6曜と28相が載っているのも新鮮だったが、それにもまして仏教のご僧侶がわずか何ヶ月か前に暦の話を聞いて興味を持ち、自ら製作して檀家や興味のある人に配布しているということが、まことに目からウロコ的な事実だった。

 なんと柔軟で、しかも身軽な実践行為なのだろう。自らの興味もあるのだろうが、ただそれをコピーするだけでなく、6曜や28相を重ねてみるというオリジナリティが素晴らしい。それが伝統と照合するのかとか仏教や暦法と整合性があるのかどと考えあぐねることなく、自ら行動を起こされたことに対し、私は深く感じ入った。そしてワープロで日々の職務の合間をぬってでも、本当にやろうと思えばすぐにできるということを失念していた自分の身が引き締まる思いだった。そこには確かに、時々刻々全く新しい未来を創造していこうとするベクトルがある。

 ところで6曜とは六輝(ろっき)とも言い、中国の小六壬(しょうろくじん)が日本に入ってきて変化したもので、江戸後期から一般に使われている暦注のひとつだ。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六種がある。この和尚さん製作の暦によれば、「先勝」は諸事早くするに吉、「友引」は引き分け勝負なし・葬忌、「先負」は午前凶午後吉、「仏滅」は大凶の日・慎むがよい、「大安」は何事をするのも上吉の日、「赤口」は厄日なり・万事避くべし…となっている。これがまたただ6日ごとに巡って行くのでないから話はややこしいのだが。

 また28宿は以前より気になっていたのだが、多忙にかまけてずっと調べられなかったので、ここで明確にしておこうと思う。28宿とは黄道に沿って天球を28に区分し、星宿(星座の意)を明確にしたもので、太陰(月)はおよそ1日に1宿ずつ運行する。中国では蒼竜(東)・玄武(北)・白虎(西)・朱雀(南)の4宮を以下のようにさらに7分した。

 【蒼竜(東)】  (すぼし)、(あみぼし)、(もと)、(そい)、(なかご)、(あしたれ)、(み)
 【玄武(北)】  (ひきつ)、(いなみ)、(うるき)、(とみて)、(うみやめ)、(はつい)、(なまめ)
 【白虎(西)】  (とかさ)、(たたら)、(えきえ)、(すばる)、(あめふり)、(とろき)、(からすき)
 【朱雀(南)】  (ちちり)、(たまほめ)、(ぬりこ)、(ほとほり)、(ちりこ)、(たすき)、(みつかけ)

 この28宿それぞれの意味などは省略するが、全体構造としては13の月の暦と同様に、これが13サイクルして364日だから、通常は1年365日ごとに1つずれていく。ところで閏年には2つずれていくことになるのだろうか。高橋徹氏が確か月の28宿についての本を書いていたと記憶するが、後日比較してみることにしよう。

テラバイト日記(81)20020428-2

BITE-082