(080)13の月の暦のボードゲーム

 名古屋はナディアパークという名前の青少年文化センター9階で、「メタトロンレクチャー&プレイ第±0回」を敢行した。光の万華鏡ペンタキスを自分達で製作するというテーマで研修室を終日借りて、時間は午前10時から午後8時近くまでに設定した。しかしぶっ続けでこなすには体力的に少し無理があり、途中でエネルギー切れになりかけてしまった。だが参加者といろいろな遊びとゲームのシュミレーションをすることで何とか乗り切ることができた。



 28×13のテンプレートに28宿を入れ込んだ新しいカレンダーゲーム「13の月の暦〜ボードゲーム」(仮称)を、ゲームバランスを知るためにシュミレーションプレイしてみる。使うボードは2枚。使うマーカーも1人に2枚である。1枚は28宿入りの13の月の暦の1ヶ月28日(=7X4)のものであり、もう1枚は波動魔法期のテンプレート構造がある13ヶ月分のものだ。

 このゲームは単純に言えば、この「28日のボード」上をサイコロの目に従って繰り返し進めていく。1ヶ月分進んだら「13ヶ月のボード」上の自分のコマを1つ前進させる。全部で13ヶ月分・364+1日を先に走破した者が幸運をゲットするというものだ。まず最初に設定されたルールは以下のようにわずか4つである。

(1)使うサイコロは30面体サイコロだが、29,30の目が出たら1ヶ月戻る。
(2)人に追い越されたら2コマ戻る。他者と同じコマになったら5コマ共に進む。
(3)13ボード上の自分の誕生日に印をつけ、そこに入ったらもう2回サイコロを振る。
(4)別の月の人には次元が異なるので追い越されても影響を受けない。

 これだけで取り敢えずゲームバランスを見るためのシュミレーションプレイをしてみた。このゲームの参加者は全部で6名。いきなりサイコロで29を出して去年に戻ってしまう者、大きなサイコロの目を立て続けに出してどんどん先行する者、抜きつ抜かれつしながらの団子状態でもつれて進む者。かなり先行していたはずなのに、1回30を出して戻されてからは集団の中に呑み込まれて、いつしか最下位になる者、一気にトップ集団に肉薄する者などさまざまである。

 続けてやってみていいろいろと分かった。先行ぶっちぎりや取り返しがつかないほどの脱落はありそうなのだが、そうではなく実は順位がかなり前後する。サイコロの数を3,6,4…などと小さい数を刻んでいるとさっさと置いていかれるし、逆に27,25,28…などと大きな数を続けて出せば、一気呵成に進んでいくこともできる。

 ただし5〜6ヶ月分進む頃には、時間の循環をただこなすというルールの単純さの中でマンネリズムに陥ってしまう。月を越えるごとにラッキーカードをめくることができるとか、月の13のコマのボード上で何らかの協和音関係を導入するとかいうように、もう少し複雑さを増す要素を加えた方がいいだろうというのが、参加者の一致した意見だった。最後の人が月を越えるごとにゲーム要素が増えていくというルールならば、みんなで遅れている人を応援するということもあるだろう。

 この2枚のゲームボードはサイコロを振って自分のコマを動かして、13の構造と28の構造を体感しながら馴染んでいくためのものだが、最初はA3の方眼紙にコマを書きこんだだけのものでもいいだろう。30面体サイコロは東急HANDSで売っている。気が向いたらすぐに遊んで試してみるのもいいだろう。そして何か13の月の暦の構造や周期を含む面白いルールができたら、教えあうことで共有できればいいと切に思っている。

 Time is art. Life is game. Number is yourself.

テラバイト日記(80)20020428-1

BITE-081