今朝は起きるのがちょっと辛かった。少しだけれど昨夜の飲みも効いているのだろう。最近アルコールを摂取することが体に合わなくなっているようだ。別に毒ではないのだけれど、今は必要ないという気がする。多分夏になったらまた「ングングング…。プッハー、やっぱこれだよっ!」って感じになるのかも知れないけれど。
東国寺に着くと、のりすけ殿は今日も遅刻しないようにと早く来ている。天然系ののんびりマイペース型かと思っていたがとんでもない。彼女の仕事にはむらがないし、明るくきびきびしている。私は長男の宿六だからよく分からないけれど、自己申告によれば長女(弟と妹がいる)だからとのこと。言われたことはいつもきちんとこなしてくれる。サボっていたり落ち込んでいる時がない。長年この寺の会計士を勤めている後藤氏や、毎日お塔婆書きに忙しい花井住職にも、そして実質的な主でもある先代住職の奥さんにも受けがいいので、私としてもいらぬ気使い不要でやりやすくとても心強い。心から感謝である。
今日はお彼岸の時のルーティーンワークのほかは、1日ひたすらお菓子包みだった。墓の間の小道は日ごとに供えられた花が増えていく。いずれお彼岸の終わり頃には、左右とも花盛りの小道になるのだが、今日はまだぼちぼちである。お墓を掃くことも1つの憧れであったのりすけ殿は、都会のビルの谷間にある墓場のコンクリートではあるが、念願叶って竹箒を滑らせる。風が強く吹きまくって掃いたごみや供えられた花たちをあちこちに散らしまくるけれど、めげることなくどこか楽しげに仕事をこなしている。
ところでこののりすけ殿は食事の時は、何でも「美味しい、美味しい」と本当に幸せそうに食べる。余り美味しいとは思えないような禅寺の料理であっても然りである。もちろんそんなことはないのだが、知らない人がそれを垣間見ただけだと、この子はいつも貧しい食生活をしているのだろうかと思うかも知れないくらい楽しげに食べるのだ。冗談ではなく、ひょっとして口に入れた途端、食べ物の味が美味しく変わるのではなかろうかと思うほどである。
同じ食材を使い同じ時間をかけて調理しても、作る人によって味が異なる。また俗に「怒りながらすられた大根おろしは辛い」などと言うように、同じ人でもその時の気持ちが食事を美味しくもまずくもするというのも事実であろう。さらに言えば、同じ料理に対しても「美味しい!」と思って食べる人にはそれがさらに美味しくなり、あまり意識せずに流し込んでいる人にはそれなりの味にしかならないのも日常生活上の体験的事実だろう。
食べる人あってこその美味いまずいである。誰も食べない料理は上手いもまずいもない。食べる人こそが美味さの最終的知覚認識決定者なのだ。食事は感謝して美味しく食べるのが、世界にも自分にも喜ばしきことである。美味(うま)しき人生を生きるのりすけ殿は、意識していなくともこの意味では世界に対して優しいから、世界も彼女に対して優しいのだろう。
(※)画像のキャプション
上右:マンションの9階から見た、ビルの谷間にある東国寺の墓地。幾何学的で不思議な視座である。
下左:食卓に料理と食器を並べる配置ひとつをとっても、美味しいまずいに影響するファクターであろう。
テラバイト日記(69)20020318
|