(067)春のお彼岸テラバイト初日

 春のお彼岸テラバイト初日。早朝の6:30に家を出て、8時前に浅草のジョナサンに着くと、すでに今回の相方を勤めてくれるのりすけ殿は来ていた。のりすけ殿は保科紀子という新潟県は燕市の女性である。1月に新潟で多面体レクチャーを行った時に参加してくれ、その後私の主催するメーリングリスト・MLメタトロンのメンバーになってくれている。テラバイトの相方がいないと騒いでいたら、やってもいいと申し出てくれた奇特な人である。

 寺に着いて奥さんに挨拶を済ませると、まずはのりすけ殿に寺の案内がてら一緒に各階を見て歩く。東国寺は都会の古寺ではあるが、彼女には5回建てマンション仕様であることがまずは予想外だったらしい。猫のミミコがそれとなく出迎える。彼岸の入りは明日からで、今日はその用意のための1日というはずだった。しかし例年よりも2週間も早く桜が咲くほどの好日にして日曜日だからなのだろうか、不意の来客が非常に多い。かてて加えて今日は法事も1件入っていた。おかげで今日はお彼岸の中の1日と同じような忙しさだった。

 それらの来客をこなしながら2人して「お花作り」に励む。以前も述べたが、お花作りとは仏花製作ではなく、常緑樹であるシキミをお墓の左右に供えるために小枝にして程よく束ねる作業である。漢字で木ヘンに神と書いて榊(サカキ)と読むが、シキミは木ヘンに仏と書く。1メートルくらいに切り揃えた形で花屋から届けられる大きい束を解き、それを15〜20cm位の小枝に切り落としてから見栄えよく適量に束ねるのである。お線香が2束1対で500円、おシキミも1対で500円。お彼岸中は大量生産するので、ひと束のボリュームを少し軽めにに製作する。

このシキミの大枝を植木バサミで小枝に切り落としていく作業も、やり始めるとなかなかハマるので、ついついいつまでも切り続けてしまう。ハマると言えばのりすけ殿は、この後の「金属仏具磨き」にすっぽりハマっていた。さまざまな金属の仏具に研磨剤入りのピカールという薬を塗って化学反応させ、その化合物になった部分を乾いた雑巾でふき取ってから磨き上げる作業である。この作業はいいかげんにやれば光沢むらが出来てしまい、真剣にやりすぎると時間がかかりすぎてしまうという難儀なものだが、ぴかぴかになるのが快感なのか、のりすけ殿は無心に磨いていた。

)画像のキャプション
上右:ストーブにあたりながらひたすらお菓子包みをする新潟から駆けつけてくれたのりすけ殿。
下左:ロウソク立て、リン、線香立て、鳴り物など、金属光沢の仏具。左下のピカールをつけてひたすら磨く。

テラバイト日記(67)20020317-1

BITE-068