(060)揮毫(きごう)代わりの綿棒多面体 |
この日は途中で仕込んできた綿棒で夜遅くまで、面棒多面体を製作する。東大に多くの生徒を送り込んでいる有名校の大先生に、綿棒にペーパーセメントを塗り着けさせている私は一体何様なのだろうと思いながらも、まずはBOB宅で見た山本裕一氏製作の面棒アートと同じものを製作した。山本氏は以前東京で麺棒による多面体製作を続けていた研究家で、私の綿棒多面体も最初は彼のレクチャーでたったひとつの正4面体を作ったことから始まっているのだ。 その山本氏の作品はシンプルだがとてもロジカルだ。まず正12面体を綿棒で作ることを想像してみよう。綿棒5本からなる正5角形の面が12個の正12面体である。しかしそれだけでは重力に負けて潰れてしまうので、それぞれの面の内側に5本の綿棒を用いて正5角錘の補強を着けるのだ。ここまでで最初の正12面体の30本と、補強の(5×12=)60本で、全部で90本である。 そしてここからが山本氏の発見した美しい整合性なのだが、内側を向いた正5角錘の12個の頂点からそれぞれ5本ずつの綿棒を使って同じ長さでつながる頂点を結ぶと、そこにプラトン立体と等価のケプラー・ポアンソ立体のひとつ「小星型12面体」ができるのだ。これは確かに計算してみれば当然なのだが、計算できなくても最初の立体とその中にできる5芒星の3次元立体との整合的な美しさは見て取れる。実際に単位ユニット長としての綿棒を組み合わせて、このように目に見える立体にした人は、山本氏が最初なのではないだろうか。 その後はテトラ4面体、8面体、20面体…つまり正4面体、正8面体、正20面体を作る。そして正8面体の8つの面を底辺とした8つの正4面体を、2種類の色分けをした綿棒で作り、ケプラーの星型8面体…つまり正4面体の自己相貫体を作る。それからベクトル平衡体を作ると、あとはもう眠気で朦朧としたままベッドに向かうしかなかった。ちなみに必要な綿棒の本数は正4面体が6本、正8面体が12本、正20面体が30本、ケプラーの星型8面体とベクトル平衡体は共に36本である。 (※)画像キャプション…左右とも同じ立体である。右が山本氏の作品。左がこの日製作したもの。赤い5角形からなる正12面体と内向きの白い正5角錘群のさらに内側に、青い小星型12面体が見える。すべて同じ長さの綿棒からできていることが素晴らしい。 テラバイト日記(60)20011217-3 |