さて活字のヌース雑誌「月間BESSY」の話である。BESSYとは大阪から今朝突然思い立って新幹線に飛び乗って参加したというハンドルネームBESSYさんのことだが、彼が「ヌースアカデメイアのオンラインにおけるBOBのコメントや名言・至言から戯れの駄洒落まで、面白いものがただ流れ去ってしまうのは勿体ないので、活字にして有料で配布・販売できないものだろうか。そのようなニーズは少なからずあると思われる」と主張して、ぜひ「月間ハンダコーセン」を雑誌形式で紙の上の文字として発信してほしいとヌースアカデメイアの学長に直談判したのである。
確かに紙という平面上に印刷された活字の文章と、電子のペイロードを通りモニターからこちら側に光として突き出てくる文字情報とでは、こちらの意識の向きや姿勢が明らかに異なるという偽らざる感覚がある。かつて文字情報だけのやりとりだったパソコン通信時代に、その情報交換の要素として欲しかった色や形や動きや音といった要素が、現在では当然のものとしてインターネットで行き来している。この現実自体もものすごいことだと改めて思うのだが、これらインターネット上においてほぼリアルタイムでなされている情報交換は、雑誌・書籍の中の文字情報とパソコン通信時代の文字情報との間の距離の近さとは比べられないほど離れているという感覚がある。
個人的にはそれぞれのZONEがジャンルを超えて緊密にリンクしあう精神空間を提示するには、電子媒体のインターネットの形がトポロジックでいいと考えていた。しかしリニアルな進行と構成が求められる書籍や文章形態の情報もまた、人間にはまだ当分必要なのだろう。またインターネットの情報に限らず、モニター上の画像や文字が苦手だという人の問題もある。私自身の情報発信手段の視野の中に、本という媒体を取り入れるかどうかも再度検討しなくてはならないだろう。
この活字のヌース雑誌の話はBOB宅で深夜に軽く語られた茶飲み話なのだが、結局いいだしっぺのBESSYさんがとりあえずパイロット版「月間BESSY」(仮称)を製作してみることになった。ところで今日の福岡ヌースの忘年会には、久留米大学附設中・高校で美術をお教えなさっている江上先生もいらしていた。先生は筑後川のすぐそば田主丸にあるご自宅にぜひいらっしゃいと誘ってくださったので、喜んで1泊お邪魔することにした。あそこには去年の暮れも連れて行っていただいた筑後川流域温泉郷のひとつ「原鶴温泉」がある。よーし、明日は温泉だ。
画像キャプション…右上:BOB宅の居間の一角。多くの人がここで世界と未来を語っている。
右下:寒さに極端に弱い私のフル装備姿。ももひきをはかないのがポリシー。
テラバイト日記(057)20011216-2
|