(054)1MONJIホテルの金泉湯と銀泉湯

 有馬温泉には金泉で温まってから銀泉でしめるという、理にかなった入湯作法があるらしい。金泉は鉄さび色の濃褐色の湯であり、銀泉の方はほぼ透明なさらさらした湯である。前者は含鉄・ナトリウム・塩化物強泉であり、後者は飲用もできるナトリウム・塩化物泉だ。日本最古の名湯と言われる有馬温泉にはこの他ラジウム泉もあり、泉種の異なる3種類の湯が沸いている。ここ1MONJI(一文字)ホテルの7階にはこの金泉湯と銀泉湯が共にあった。

 この階までポンプで上げているお湯は循環なのだが、湯量豊富なことと今回も他に客がいない独占状態だったために、満足度はかなり高い。午後の太陽が高い山の端にかかる直前の光が湯面上にきらめき、くゆり定まらぬ湯気を際だたせている。窓を開けると湯気が逆巻いて、寒空に向かってもうもうと舞い上がり続ける。室内の湯煙は吹き流されてすぐになくなると思っていたが、窓の内と外の温度差が大きいので、窓辺から火事場のように湯気が湧き立っている。

 それにしても私はなぜ、今ここにいるのだろう?私とは窓という何もない空間の内と外のあわいに絶えず湧き立つ湯煙のようなものだ。温泉が好きで、そして温泉があるからここにいるのだ。しかし記録のためにデジカメで撮影し、データ収集するのはなぜだろう。楽しいから記録するのだろうか、記録することが楽しいのだろうか?少なくとも楽しかったことを共有できればと記録することはとても楽しい。私にとっての温泉は、分析したり記録したりすることが目的なのではなく、まずは味わい楽しむことが目的なのだ。

 窓外の眼下には暮れ始めた冬の温泉街の風情が漂う町並みが、すでに青白い影に包まれ始めている。日が陰るとさらに気温が下がっていく。芯まで温まった体で狭い坂道ばかりの温泉街を歩くと、ひとつひとつの土産物屋や茶店も個性と趣を持っていて、歴史を感じさせる佇まいである。小道を綴るように散策しながら源泉や名所を訪れ回っているうちに、いつしか上気していた体も冷え切って湯冷めしてしまった。

 新神戸から三宮に出て、神戸の繁華街を散策して、何か美味しいものでも食することにしようかと考えていたのだけれど、急いで新神戸の宿に戻った頃には、頭痛で倒れるほどに疲弊してしまっていた。温泉の湯質や効能だけでなく、その後の周囲散策などでも湯冷めしないように気を使うべきだと、身をもって学んだ気がする。

 今日の教訓。温泉のフィールドワーカーになるには心身ともに健康でなくては適わない。だからもっともっと温泉に入って心身共に、より健康にならねばならない。…これは居心地のいいパラドクスである。さて、明日は福岡だ。

テラバイト日記(054)20011214-2

BITE-055