(050)新穂高の湯・百聞は一湯にしかず

 朝目が覚めると、窓の外は雨と霧だった。ロープウェイに乗ってもこれでは何も見えないだろう。雨は露天の敵である。初めて朴葉味噌というものを食した朝食の後、今日は絶対に念願の新穂高の湯には入ろうと決心した。雨があがることを信じながら、取りあえず民宿たきざわの前にある「おもちゃ博物館」に入ってみることにした。期待していなかったのだが、これがかなりの展示物だった。近所までいらした方は是非立ち寄ってみられたらいいだろう。

 お昼前になると空が明るくなり雨も小降りになりなってきたので、新穂高の湯へと出発する。もっと山奥にあるものとイメージしていたが、それは大きな車やバスも通れる橋の下にあった。なんと言ってもあの大きな天然岩が特徴の新穂高の湯は、やはりゆったりと広かった。雲間から青空と共に日が射してくるが、それでも雨粒はまだ残っていて湯の面を軽く叩いている。この界隈では天気雨も当たり前なのだろう。

 大学生かOLの女性が2人、水着をつけて川べりの岩の元につかっている。橋の下にあるほんの小さな脱衣所で厚着していた服を脱ぎ、何はともあれ湯に身を委ねる。昨晩のぬるめの湯とは違って熱めで豊かな湯が染み入るようだ。湯煙が川から吹き上げる風に舞う。「湯悦」とはこのようなことなのだろう。山の端から天啓のように青空が広がり、恩寵のような陽光が湯の中にまで溢れ入る。自然の光と温泉の中で体を伸ばすことの幸せ。

 岩の合い間にはまり込んで穏やかな法悦に浸っていると、脱衣小屋の裏側の川岸から裸の男性がひょいと現れてきた。タオルひとつで上気したままなのを見て、もしかしてこの向こう側にも河原に小さな湯だまりか何か、お湯につかることができる場所があるのではと推理した。行ってみると確かにその通りだった。そこにも小さな湧出口があり、河原の石の間に浅いタコ壺のような湯だまりがいくつか作られていた。それはちょうど一人用の浅い湯船のようになって、そこにはまり込めば贅沢な天然の「マイ温泉」というわけだ。私はそこで、しばし幸せな温泉タコになる。

 少しずつだが入れ替わり立ち代わり人がつかっては去って行く。私はまた大きな岩の間に戻り、何気なく足元の砂をほじくり返していたら、その下から防水シートの端が顔を出した。それをまた元通り埋め直しながら、新穂高の湯は自然の中の天然の温泉なのだが、ここを管理し清掃する地元の人たちがいることも、決して忘れてはならないことだと改めて思った。訪れた者の寸志が清掃・管理の補助に当てられているというシステムが、地元の人たちと訪れた者と、そして大自然とのいい関係の表れなのだろう。

 帰り支度をし始めると、恩寵の時が終ったかのように太陽はまた雲の中に隠れ、湯面にはまたパタパタと雨粒のキノコが立ち始めた。それを掃くように湯煙が流れていく。遠からぬ未来にまた必ず訪れることを心に誓い、橋へと続く坂を登った。振り返って見ると十数人が三々五々、湯の中でそれぞれの幸せを味わっていた。

テラバイト日記(050)20011130-1

BITE-051