(048)恵那山高原のしし座流星群 |
大地の上にシーツを敷いて横たわり、東の空に昇ったばかりのしし座の首あたりを中心にして、満天の空に目を配っている。体の各部に配した使い捨てカイロの温もりを越えて、冷え渡る大気と凍てつきそうな大地が体温を奪っていく。しかし数えきれない流星たちが天空からまんべんなく降り注いでくるのに夢中で、ポットに持参した熱い紅茶を飲む暇もない。時間は未明の2時半過ぎだ。大きな流星が光るたびに、真っ暗な広場のあちこちから「おーっ!」と歓声があがる。 ここは岐阜県恵那高原にある保古の湖の湖畔にある広場だ。今回の「しし座流星群」は、暗くて余計な光のない山中で見ようと心に決めていた。結局、恵那にある国民宿舎「恵那山荘」に宿を取り、深夜の2〜4時頃に恵那山高原で観測することにした。この宿自体が湧出口を持つわけではなさそうだが、一応ラジウム温泉と名乗っているパノラマ浴槽につかり、夜の11時過ぎから3時間弱の仮眠を取った。そして今、モコモコの厚着に加えて手袋・フットウォーマー・体に巻く毛布・毛糸の帽子と、万全を期した完全防備の状態で全天と対峙しているところだ。 惜しみない流星を眺めつづけていると、昔やったサッカー部のゴールキーパー練習を思い出した。それは数人がペナルティエリアのすぐ外から交互にシュートして、それを後ろに漏らさずにキャッチするかパンチングするという基本的練習の1つだ。一部ではなく全体をぼうっと見ていないと、全てのシュートコースに体が反応しきれないように、今も空いっぱいの視野を確保していないと、次々と流れる流星たちを効率良く見ることができないのである。 前々回は東京渋谷のマンションの屋上に毛布を敷き、コンクリート床の冷たさに耐えながら数少ない流星を長時間待ち続けたものだった。しかし山梨方面まで車で出向いた友人たちよりは、多くの流星をみることができた。一晩に十数個の流星を見たという記憶を抱えながら、部屋に戻って浴びた温かいシャワーの有難さが身に沁みた。しかし今回はそれとは比べ物にならないくらい贅沢な数の流星群である。しかもイギリスの天文学者ディビット・アッシャー氏らの綿密な計算から、出現する流星群のピーク時や、地球とは逆回りに太陽を回っているテンペル・タットル彗星がいつの時代に残した遺物との時を経た遭遇なのかなども、かなりの精度で予想されていた。 事前に計算してみると、このテンペル・タットル彗星の公転周期はほぼ12000日(約33.3年)だし、楕円軌道の長径は地球−太陽間の距離のほぼ20倍であることなども気にかかっていた。しかし実際にそれまで体験したことのない無数の光の筋を目の当りにしていみると、やはり概念的思考よりはその時現実として知覚される世界のインパクトの大きさに感動する。 私個人としては、一部の人間が造った示威的な暦の11月11日11時11分11秒に世界平和を祈るという類の一意的かつ恣意的発想(※)よりは、むしろ流れ星に向かって願いをかければ叶うという古き良き概念を採用して、みんなの幸せを祈ることの方がまだ美しい感性を持っていると考えている。またそれまで充分に予測できなかったことを理論と綿密な計算によって算出し、見事にその予測が現実化したという事実に対しては敬服し、そして心から感謝する。そしてまたひとつ、特別大きな流星が空を切り裂いていく。「世界の人たちとあらゆる生き物たちが、余すところなく幸せになる世界でありますように。」 (※)別にそれが悪いと言っているのではない。心はこもっているかもしれないけれども、その数的感覚に余りにも深みがないので、私はこれをよしとする立場を敢えて取らないのである。 テラバイト日記(048)20011119 |