(047)自然の中の湯治宿で過ごしたい

 私はぬるめの長湯が好きだが、今回は温泉について少し熱く語りたい。以前も表明したように、私個人の好みは「天然・露天・混浴・24時間」である。天もない温泉に関しては、ただその自然の恩恵に感謝して幸せを味わえば良い。しかし生活する人がいる温泉郷に行っても、高額の宿に泊まらなければその源泉の温泉には入れないということがある。これはどうにも納得しがたい抵抗を感じる。

 そもそも自然は人間の所有物ではないので、私は人間の私有地という社会的な既得財産権を認めてはいないが、それをここで開示しても意味がないのでここでは突っ込まない。しかしそこに湧地底から出する温泉についてまで、完全なる所有物だいう発想があったとしたら、私は強く異議を唱えたい。たまたまその場に湧出した温泉の少なくとも一部は、他者や動物に対して解放してしかるべきだという発想は、全くのナンセンスではないだろう。

 温泉を重要な売りにしている「一軒宿」には、せめて日帰り入浴(もしくは立ち寄り入浴)のシステムの採用を期待しよう。多数の宿泊施設がある「温泉郷」は、ぜひ良質な外湯を維持し続けてほしいものだ。そもそも歴史ある温泉地の多くは外湯から始まっているし、パイプ輸送や循環湯でない風情ある外湯が現存している。宿泊客以外には開放しない商業的大型ホテルばかりの温泉町は、自然環境との共存や源泉・本物志向の流れから取り残され,今後寂れていく可能性があるのではないだろうか。

 もっとも地方の自治体や有志が善意で管理し、旅行者なども寸志程度で利用できた外湯が減ってきたのは、その善意を踏みにじるようなマナーの悪い人間が少なくなかったという現実的理由もあるだろう。地元の源泉をスパランドのような総合施設にしてしまうこともまた、自然の中の温泉や湯の町の風情への期待をずたぼろにしてくれる。あくまでも地方自治体の費用でするのだから外部の者の口を挟む余地は少ないが、センスの問題は置いておくとしても、外から人を呼ぶにはもっと温泉地の品格や現在の自然志向・本物志向を大切にしてほしいものだ。

 深層を1000メートルも掘って汲み上げたり、タンクに積んで長距離を運んできた湯もまた、循環湯と同様に実際入るまでもなく、その魅力も含めて別物として認識しておいた方が無難だろう。別物であれば別の楽しみとして味わうことが出きるのだから。

 天然の秘湯の対極には、湯治場も含めた温泉旅館の、気を使わずに寛ぎ癒されるというホスピタビリティ(接客)がある。慈悲が感じられるほどに心のこもった接客や、雰囲気豊かな美観の保持に日々努力している関係者には、本当に頭が下がる思いがする。しかしだからこそそれは、十分なお金さえ出せば自然との関係もまた自由にできるという発想の温床に利用されてはならないだろう。

 この点に関して経済的に豊かでない者の僻みを見る者もいるかも知れないが、それは大した問題ではない。意識された僻みは、独自の視座を持つために必要な負荷なのだから。水着着用のスパとも古代ローマなどの人工的巨大浴場とも一線を画する、自然と人間との共存の1形態でもある日本の「温泉」文化を大切にしていきたいものだ。温泉及び温泉施設に関与する全ての人々が、客に対する思いやりと自然に対する感謝が、仕事の中にいつも喜びと共にあることを祈りたい。 

テラバイト日記(047)20011117

BITE-048