(045)1260について考える

20011103-2 (20011109 replaced)

 今日は午前11時から1つ,午後1時から1つと2つの法事が連続していた。しかも16人が18人に、そして6人が9人にと、予約の人数より実際に参加した人数の方がどちらも多かった。テラバイターの仕事としては、法事開始の時間より30分ほど前から3階の控え室に参集し始めるお客に対してのお茶出し等の接待を開始することになる。足が悪い人が来れば椅子を引っ張り出し、お茶がなくなれば注いで回り、スリッパ揃えから窓の開け閉め調節まで何でもこなす。

 時間になって用意ができれば本堂から和尚さんが鐘を鳴らすので、一同は階下に降りていく。その後すぐに待合室からお茶椀や菓子盆や灰皿などを引く。机を拭いて畳込み、座布団をはたいて積み上げる。茶托と菓子盆を拭き清めて茶箪笥に収める。茶碗や急須を洗い、灰皿をきれいにし、布巾や台布巾を洗ってから、最後に水場回りを片付ける。そして本堂の外のスリッパをきちんと並べ直してから、お経の終わるまで本来の仕事に戻るのだ。今日のメインワークは、全館のPタイル洗浄とワックスかけである。そしてその間に床の抜けた5階の板場の修理や、3階のテーブルのはがれた部分の修理もしなくてはならない。テラバイトとは細かい仕事が数珠つなぎなのである。

 先ほど奥さんに早朝の「浅草観音温泉」の話をすると、この近所にも蛇骨(じゃこつ)湯という、この界隈では少し有名な銭湯があると言っていた。そういえば先日「関東日帰り温泉」という雑誌を眺めていて、都内の温泉ランドや強気の温泉型銭湯の値段には1260円という数値が少なくないのに気がついた。この値段はちょっとしゃれたランチなどの値段としても街中で見かけるが、何か意味があるのだろうか。

 手元に電卓がないので、床を擦る手を休めて計算してみる。1260÷1.05=1200…そうか、1200円に5%の消費税を加算した表示価格だったのか。1200円に対して20:21の数値だったのだ。1260という数値はドリームスペルの創始者ホゼ・アグエイアスが、メソ・アメリカ起源の13−20進法的計時法に対して、シュメール・メソポタミア起源の12−60進法的計時法として否定する時に、数的シンクロニシティとして用いる数字の1つだが、ヨハネ黙示録にも出てくる数字だ。

 ヨハネ黙示録の11章第2〜3節には、「 聖所の外の庭はそのままにしておきなさい。それを測ってはならない。そこは異邦人に与えられた所だから。彼らは42か月の間この聖なる都を踏みにじるであろう。そしてわたしは、わたしのふたりの証人に、荒布を着て、1260日の間預することを許そう。」とある。またヨハネ黙示録12章第6節には、「女は荒野に逃げた。そこには1260日の間彼女を養うために、神によって供えられた場所があった。」ともある。

 42カ月は3年半(≒1260=42×30)であり、そして42日は6週間だ。なお1260はほぼ(10.8)
3に等しい((10.8)3=1259.712)。以前1260と1365の相似性について考えたことがあった。この共にマヤの神聖暦ツォルキン260日と農耕暦ハアブ365日に1000を足した数値は気になっていたのだ。260日と365日と同じく1260と1365の差も105(=15×7=21×5)なのだが、この2数は共に次のような約数で比較することもできる。

   1260=252×5=84×15=126×10 =(200+52)×5
   1365=273×5=91×15=136.5×10=(200+73)×5

 1260日の3倍は土星の会合周期378日の10倍でもある。つまり1260×3=3780=378×10ということだ。そして1260日の間に、火星の衛星デイモスはほぼ1000回火星を公転する(正確には火星の衛星デイモスの公転周期は1.262日だから、998.42回である)。また角度で見れば、1260度は正9角形の内角(40度)の総和であり、14直角だ。

 そしてこの数値はまた古代からの幾何学3大不能問題の1つ、「与えられた立方体の体積の2倍の体積の立方体を定規とコンパスだけで作れ」の解にも非常に近しく関係している。この問題の立方体の1辺は定規とコンパスだけでは導けないということは証明されているが、「与えられた立方体の体積の2倍の体積の立方体」ということは、その1辺は2の立方根、つまり
3√2(=1.25992105…)だということだが、この1260の1/1000がその値に極似していることが分かるだろう。

 この2の立方根2
1/3=1.25992105…は、2の12乗根の4乗でもあるから、平均律における任意の音の半音4つ分上音の振動数比(例えば基音Cに対するEの振動数比)でもある。これに対しピュタゴラス音階における基音と長3度との振動数比は、1.265625(=81/64=34/26)になっている。またもう少し専門的なことも付け加えれば、コッホの雪片曲線のフラクタル次元1.261859508…(=log4/log3=0.602059991/0.477121254)もまたこの1260の1/1000に近似した数値だ。

 そしてまた自分が数オタクの猿になっていることにふと気づくと、テーブルの端から珍しく階下に下りてきた猫のミミコが、あきれたような顔をして見上げていた。私が照れ隠しに頭を撫でてやろうと手を伸ばすとするりと逃げ、テーブルの足に頭を擦りつけてはまたこちらを見上げている。さて床磨きに戻ろうかとビニール手袋をはめなおしたら、階下から私を呼ぶ声がした。法事が終わったらしい。急いで本堂に行かねばならない。参列者の名前で本堂に供えられていた塔婆を、お墓に持っていってあげなくてはならないのだ。私は今の思考をもう1度思い巡らしながら、階下に急いだ。ミミコが背後でニャアと鳴いた。

テラバイト日記(045)

BITE-046